29 検索結果
HPVワクチン効果根拠論文に対する明確な反論~医療問題研究会の例会ほか HPVワクチン関連の集会お知らせ
各地でHPV薬害訴訟の証人尋問が進む中、大阪の医療問題研究会が、例会でHPVワクチン問題を取り上げるとの情報をいただきました。有害作用については被害者をはじめ多くの人がSNSなどを通して発信しています。特に例会では医師等による論文評価に加え、今回は被害者の母親である梅本邦子さんがゲストとして裁判の様子が細かく報告されます。 新た...
赤ちゃんの同時接種 即時見直しを! その5 1つづつ丁寧に考えましょう!これらの予防接種 本当に必要ですか?
2025年3月26日のタネまき会で、「これからの予防接種をどう考えるか」のお話をしました。こちらはyoutubeに載せていません。 ▼同時接種死亡問題が解決されないままに子どもの予防接種をどうするか? コンシューマネット・ジャパンではこれまで、お知らせしてきたように、2016年から同時接種死亡例の支援活動を行っています。東京都内...
タネまき会2025 05 28:HPVワクチン総点検 HPVの基本から訴訟の今
2025年5月28日(水)タネまき会はHPVワクチンを取り上げました。 キャッチアップ接種や男子への接種という新たな段階に入ったこのワクチン。本当に必要なのかを考えました。 タネまき会は今年度に「コロナワクチン」「帯状疱疹ワクチン」「同時接種死亡の問題」を取り上げてきました。 当日、都合のつかない方から、アーカイブのご希望が多数...
赤ちゃんの同時接種 即時見直しを!その4 〜3.26 タネまき会 青野さん報告より
副反応疑い報告における報告基準の変遷 予防接種後副反応、現在は疑いが入っている報告書の集計報告を見てみます。今回は死亡報告だけを取り上げています。 厚労省のHPに公開されているのは、1996年(平成8年)から2009年です。 2009年にHib と肺炎球菌が導入されました。子宮頸がんワクチンも一緒ですが、その14年間の死亡報告が...
赤ちゃんの同時接種 即時見直しを!その2 アーカイブより同時接種死亡事例
ヒブ・肺炎球菌ワクチン同時接種で死亡の女児 審査請求を経て2024年1月26日提訴 その1 2024年2月29日旧コンシューマネット・ジャパンHP記事より 赤ちゃんの予防接種が急激に増えたのは実はこの14、5年のことです。この間の経緯を簡単に振り返ってみましょう、 2007年ごろから世界のメガファーマーは予防接種をはじめとする医...
アーカイブより 電力託送料金問題を振り返る その1
消費者のための安全安心情報サイト 電気料金と託送料金について パブコメ募集締め切り迫る レベニューキャップ制度や配電事業規制はどうなる? エネルギー 原子力 小売電力自由化 託送料金 電力システム改革 電気料金:2022年1月11日 2021年12月15日に総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 持続可能な電力システム構築小委...
なにを受けたら良いのか?4月からの予防接種をどうする?〜タネまき会参加のよびかけ
3月のタネまき会のお知らせです。 新年度に向けて、予防接種をどうするかを考えてみたいと思います。少し直接的すぎるタイトルですが、裏付け資料提供を整理しての開催です。 今回は山本英彦さん(医師)に子どもの予防接種をどうするかの全体的なお話を、コロナワクチン問題を踏まえてお話ししていただきます。1月は帯状疱疹ワクチン、2月は同時接種...