赤ちゃんの同時接種 即時見直しを! その5 1つづつ丁寧に考えましょう!これらの予防接種 本当に必要ですか?
2025年3月26日のタネまき会で、「これからの予防接種をどう考えるか」のお話をしました。こちらはyoutubeに載せていません。 ▼同時接種死亡問題が解決されないままに子どもの予防接種をどうするか? コンシューマネット・ジャパンではこれまで、お知らせしてきたように、2016年から同時接種死亡例の支援活動を行っています。東京都内...
休止していましたHPを再開いたしました。
ちょうど1年ほど前に、私どもコンシューマネット・ジャパン(CNJ)のサイトが何者かによるサイバー攻撃を受け、CNJサイトが他のサイバー攻撃の踏み台としれ利用されることを予防するレンタルサーバーの防護措置によってCNJサイトが閉鎖されました。以来、サイト復旧を試みましたが遅々として進まず、最終的にゼロから作り直さざるを得ませんでした。2025年1月現在の段階ではまだまだ不完全な形ではありますが、多くの皆様からご心配の声を再開のご希望をいただき、ともかくも緊急を要する情報の発信を優先して見切り発車することにした次第です。
なお、幸いなことに、以前からCNJサイトを閲覧してくださっていた方から、Internet Archiveという、世界の1200以上の図書館と連携して重要と判断したネット情報やデジタル・コンテンツをアーカイブしている非営利法人のサイトにCNJの旧サイトのアーカイブが保存されていることを教えていただきました。過去の投稿をご覧になりたい方はとりあえずこちらでご参照ください。
予防接種やエネルギー問題を中心にマスコミでは得られない情報の提供に努めますので、これからもコンシューマネット・ジャパンをよろしくお願いいたします。
また、皆さまからの投稿をお待ちしています。
特定非営利活動法人 コンシューマネット・ジャパン 古賀 真子
コロナワクチン / タネまき会 / 予防接種 / 保険・医療 / 子宮頸がんワクチン / 帯状疱疹ワクチン / 日本脳炎ワクチン
by 古賀真子 · Published 2025.06.22 · Last modified 2025.06.23
2025年3月26日のタネまき会で、「これからの予防接種をどう考えるか」のお話をしました。こちらはyoutubeに載せていません。 ▼同時接種死亡問題が解決されないままに子どもの予防接種をどうするか? コンシューマネット・ジャパンではこれまで、お知らせしてきたように、2016年から同時接種死亡例の支援活動を行っています。東京都内...
2025年5月28日(水)タネまき会はHPVワクチンを取り上げました。 キャッチアップ接種や男子への接種という新たな段階に入ったこのワクチン。本当に必要なのかを考えました。 タネまき会は今年度に「コロナワクチン」「帯状疱疹ワクチン」「同時接種死亡の問題」を取り上げてきました。 当日、都合のつかない方から、アーカイブのご希望が多数...
「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」(以下、スマホソフトウェア競争促進法)は、特定ソフトウェア事業者を対象とした、公正競争推進・強化のための法律であり、今回パブリックコメント募集の対象となっているのは法施行のための政令案です。 https://public-comment.e-gov....
5月28日、タネまき会を開催します。 テーマはHPVワクチン。 キャッチアップ接種や男子への接種という新たな段階に入ったこのワクチン。本当に必要なのか、考えます。 接種を勧められ、迷っている方、ぜひご参加ください。 総点検 HPVの基本から訴訟の今 2025年5月28日(水) 19時〜21時 zoomのみ。 無料 ...
副反応疑い報告における報告基準の変遷 予防接種後副反応、現在は疑いが入っている報告書の集計報告を見てみます。今回は死亡報告だけを取り上げています。 厚労省のHPに公開されているのは、1996年(平成8年)から2009年です。 2009年にHib と肺炎球菌が導入されました。子宮頸がんワクチンも一緒ですが、その14年間の死亡報告が...
2024年2月29日の記事より修正 アーカイブ記事です。 2011年3月にヒブ肺炎球菌の同時接種後の突然死報告があり、一時接種見合わせとなりました。1週間で3人、1ヶ月で6人の接種の死亡が明らかになったためです。その後わずか1ヶ月後に再開されました。再開の理由を厚労省は、「専門家の評価によると、現在得られている知見の範囲では、こ...