公共財としての電力 第二次世界大戦前の日本は、電力は国家による一元的な管理体制でした。第二次世界大戦後、民営化され、9つの地域に分割し、沖縄返還とともに日本全国10社体制として独占的に電力供給が行われるようになりました。 … 続きを読む
電気料金が上がっています。諸物価の値上がりも気になるなか、エネルギー関連の値上がりは必死の状況です。ウクライナ情勢だけでなく、価格高騰の原因は9.11以降進められてきた電力システム改革が完了した今、公平な競争政策の範疇で … 続きを読む
公正取引委員会は、独占禁止法の運用を通じて公正かつ自由な競争を促進することにより、一般消費者が良質・廉価で多様な商品・サービスを選択することができるよう努めています。 こうした活動を一般消費者の皆様に広く知っていただくた … 続きを読む
HP Vワクチン被害を正しく知るための学習会。積極的勧奨が再開され,被害の実態について訴える活動も進められています。 ワクチンの副作用は何か。10年以上経って被害者側からの訴えを真摯に受け止める行政であると同時に,個々人 … 続きを読む
紹介 「あなたの身近に潜むマネートラブル動画]のご紹介 ~ 中央労働金庫 多重債務にNO!(全9本)悪質商法にNO!(全9本)の全18本の動画です。 1本1分以内の漫画動画です。周りの方にお薦めください。 htt … 続きを読む
1989〜2020年度までの32年間で、全国の地方議会で出された懲罰は790件にのぼり、そのうち除名処分が34件、出席停止が353件、陳謝が237件、戒告が166件だったということです。行政訴訟や都道府県知事に裁定を求め … 続きを読む
2022年4月12日、新年度第一回目のタネまき会を開催しました。 講師は秋庭賢司さんで、フッ素問題を取り上げました。 storesでレジュメを頒布していますのでご希望の方は下記からお申し込みください。 https://c … 続きを読む
2022年3月1日に登録されたリコール情報についてお知らせします。対象品の詳細については、消費者庁リコール情報サイトをご覧ください。 【重要なお知らせ】 ○ブリヂストンサイクル「ハンドルロック「一発二錠」を搭載した自転車 … 続きを読む
気候変動対策と差別・格差などを総合的に解決する方法として、グローバル・グリーンニューディールというプランがあります。この考えをまとめた本が『限界費用ゼロ社会』の著者ジェレミー・リフキンの『グローバル・グリーンニューディー … 続きを読む
2022年度が始まりました。コロナワクチンの3回目、4回目接種も気になるところですが、第一回目は秋庭賢司さんと北海道札幌市で条例制定が計画されているフッ素洗口問題点について取り上げます。 コロナ禍でフッ素洗口については消 … 続きを読む