カテゴリー: 予防接種

4月11日HPVワクチン関連学習会・HPVワクチン薬害訴訟リレーお話会 お知らせ(紹介)

各地で、HPVワクチン訴訟の口頭弁論が開かれています。それに伴い学習会や支援集会が活発に開催されています。傍聴、参加、支援を呼びかけます。 【HPVワクチン薬害東京訴訟】弁論期日・報告集会開催のお知らせ 東京地裁では、2025年5月1日(木)、5月12日(月)の2期日にわたって、前回に引き続き被告側専門家証人に対する証人尋問期日...

コロナ検証 その3 疾病・障害認定審査会 感染症・予防接種審査分科会 新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第一部会(認定部会) 審議結果から

ワクチン副反応被害実態は想像を超える! ワクチン接種後の被害実態を考える際に参考になる公式発表は、①疾病・障害認定審査会 感染症・予防接種審査分科会 新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第一部会(以下、認定部会)によるものと、②厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安...

コロナの4年間はなんだったのか?  小島勢二さんのお話から〜コロナ検証その2

各地の自治体でも独自調査始まる 2024年10月15日(日)、ワクチントーク全国集会を東京の日本教育会館で開催しました。 コロナの4年間を総括するために、コロナワクチンによる超過死亡を研究している、小島勢二医師に登壇いただきました。当日のお話をworksで「打つ打たないは自分で決める」をテーマに配信している四方哲さんがまとめてく...

なにを受けたら良いのか?4月からの予防接種をどうする?〜タネまき会参加のよびかけ

3月のタネまき会のお知らせです。 新年度に向けて、予防接種をどうするかを考えてみたいと思います。少し直接的すぎるタイトルですが、裏付け資料提供を整理しての開催です。 今回は山本英彦さん(医師)に子どもの予防接種をどうするかの全体的なお話を、コロナワクチン問題を踏まえてお話ししていただきます。1月は帯状疱疹ワクチン、2月は同時接種...

タネまき会:帯状疱疹ワクチンについて(2025.01.29)ビデオとレジュメ

2025年1月29日のタネまき会で帯状疱疹ワクチン問題を取り上げました。 帯状疱疹ワクチンが定期接種化〜知らないうちに増え続ける予防接種は本当に必要? 当日のビデオと資料の希望がありましたので、こちらに掲載します。              (古賀 真子) ビデオ 古賀・青野資料スライド 厚労省HPより https://www....

コロナワクチン被害者はどうすべきか?コロナ検証 その1

2024年9月に地方議員向けにした勉強会の報告をもとに、被害救済が進まない要因について4回に分けて報告します。コロナワクチンの副反応被害がなぜ認められないのか、コロナ政策を振り返りながら、救済制度の機能不全について自治体議員の勉強会でも講演した内容の抜粋ですが、第一回目はこの4年間の総括、2回目は救済制度の問題点、3回目は現状の...

赤ちゃんの同時接種 即時見直しを! その1(2025年2月26日タネまき会報告)

母子手帳を見ると、いま赤ちゃんに接種を勧められる予防接種の多さに驚かれると思います。2025年2月26日、コンシューマネットではタネまき会を開催しました。30年前と比べ、いいえ10年前と比べても増加の一途を辿る予防接種ですが、副反応の実態を探ってみる必要があります。特にワクチンデビューが生後2ヶ月からとなって以降の「乳児突然死症...

予防接種問題の真実を知るために その2〜ロシナンテ社の原点から原発や予防接種問題を発信するメルマガを

2024年11月コンシューマネット・ジャパンはロシナンテ社の四方哲さんの企画でコロナワクチンの問題を取り上げた冊子「見捨てられる被害者」を共同上梓しました。(storesで販売中) ロシナンテ社について、四方さんからのご案内です。全国の草の根の問題を長年にわたり取材し伝え続け、コロナ以降は毎回タネまき会を傍聴して的確なまとめをし...

2月26日(水)3月26日(水)タネまき会開催決定 子どもの予防接種を考えましょう

新年度に向けて、お子さんの予防接種に悩む保護者の方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。 コンシューマネット・ジャパンでは2019年9月に、「受ける?/受けない?予防接種」を上梓しました。コロナ禍が始まった2020年3月にはコロナワクチンのことも含めて増補改定しましたが、紙版は販売を完了しています。(pdf版はstoresにて...

予防接種問題の真実を知るために その1〜「HPVワクチンのほんとうのこと」メルマガに登録を!

めるまが「HPVワクチンのほんとうのこと」№16より 2025.2.10大分県の清國さんは長年薬害エイズやHPVワクチン被害の支援活動をされています。 より多くの方にHPVワクチンによる被害実態を知って欲しいとの思いから、めるまが「HPVワクチンのほんとうのこと」を始められました。現在1685人の登録者がいます。 過去履歴は→ ...