カテゴリー: 原子力発電

電気料金を知る  その2 電力システム改革の「行方」 長期脱炭素オークションって何?

3.11以降、電力システム改革のもと、小売の自由化を経て電気料金はさまざまな他の要因とあいまって上昇を続けています。 私たちは、安定供給を望み、できるだけ低減化した電気を消費したいと願ってきましたが、地球温暖化や再生エネルギーの普及の実態、それらをグリップする制度設計がどう進められているのかよくわからなくなっています。 託送料金...

電気料金を知る その1 託送料金訴訟が漫画になりました

コンシューマネット・ジャパンでは、3.11以降、電気料金を決めるものは何かを追求してきました。 2016年から原発推進、再エネ後退政策を問う九州グリーンコープの「託送料金の上乗せ違法訴訟」に弁護団とともに訴訟を支える活動を行ってきましたが、この年末にはいよいよ最高裁の判断が下されるようです。 同じく、この裁判に関わってきた静岡の...

託送料金裁判 最高裁へ〜問われる原発政策の危うさと電力システム改革の行方を問う!

コンシューマネット・ジャパンは(一社)グリーンコープでんき(グリーンコープ共同体法務部が訴訟担当)が国(処分庁経済産業大臣)を相手取って行った託送料金認可取消訴訟の協力支援を提訴前から10年余にわたって行っています。 2020年10月15日に福岡地裁に提訴後、2023年3月22日には第一審判決。2023年10月15日には福岡高裁...

2.26託送料金裁判が示す日本のエネルギー政策〜福岡高裁の判断は?

「控訴審」判決言い渡し期日 傍聴及び記者会見・報告集会のご案内 経済産業省令による「賠償負担金」と「廃炉円滑化負担金」の託送料金上乗せの違法性を問う控訴審が昨年11月27日に結審し、その判決が2月26日に言い渡されます。 国の主張をそのまま鵜呑みにしたような一審判決を受けて、控訴審では原判決をつぶさに検証し、間違っている国の主張...

予防接種問題の真実を知るために その2〜ロシナンテ社の原点から原発や予防接種問題を発信するメルマガを

2024年11月コンシューマネット・ジャパンはロシナンテ社の四方哲さんの企画でコロナワクチンの問題を取り上げた冊子「見捨てられる被害者」を共同上梓しました。(storesで販売中) ロシナンテ社について、四方さんからのご案内です。全国の草の根の問題を長年にわたり取材し伝え続け、コロナ以降は毎回タネまき会を傍聴して的確なまとめをし...

「福島原発事故による放射線汚染は、福島県内の小児・青年の甲状腺がんの発生率を高めていることが明らか」〜原発推進の流れの中で、福島の被曝問題をどう伝えて対応を求めていくべきか?

医療問題研究会のメンバーでコンシューマネット・ジャパンの協力者である山本英彦医師は、インフルエンザワクチン問題を母里啓子さんとともに、その他の予防接種問題についてもEBMに基づいた鋭い分析をされてきました。2024年11月にはHPでも紹介している「予防接種を考える75の話」の監修も引き受けていただきました。 予防接種とともに、2...