作成者: 古賀真子

4月11日HPVワクチン関連学習会・HPVワクチン薬害訴訟リレーお話会 お知らせ(紹介)

各地で、HPVワクチン訴訟の口頭弁論が開かれています。それに伴い学習会や支援集会が活発に開催されています。傍聴、参加、支援を呼びかけます。 【HPVワクチン薬害東京訴訟】弁論期日・報告集会開催のお知らせ 東京地裁では、2025年5月1日(木)、5月12日(月)の2期日にわたって、前回に引き続き被告側専門家証人に対する証人尋問期日...

アーカイブより 電力託送料金問題を振り返る その1

アーカイブより 電力託送料金問題を振り返る その1

消費者のための安全安心情報サイト 電気料金と託送料金について パブコメ募集締め切り迫る レベニューキャップ制度や配電事業規制はどうなる? エネルギー 原子力 小売電力自由化 託送料金 電力システム改革 電気料金:2022年1月11日 2021年12月15日に総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 持続可能な電力システム構築小委...

コロナの4年間はなんだったのか?  小島勢二さんのお話から〜コロナ検証その2

各地の自治体でも独自調査始まる 2024年10月15日(日)、ワクチントーク全国集会を東京の日本教育会館で開催しました。 コロナの4年間を総括するために、コロナワクチンによる超過死亡を研究している、小島勢二医師に登壇いただきました。当日のお話をworksで「打つ打たないは自分で決める」をテーマに配信している四方哲さんがまとめてく...

なにを受けたら良いのか?4月からの予防接種をどうする?〜タネまき会参加のよびかけ

3月のタネまき会のお知らせです。 新年度に向けて、予防接種をどうするかを考えてみたいと思います。少し直接的すぎるタイトルですが、裏付け資料提供を整理しての開催です。 今回は山本英彦さん(医師)に子どもの予防接種をどうするかの全体的なお話を、コロナワクチン問題を踏まえてお話ししていただきます。1月は帯状疱疹ワクチン、2月は同時接種...

コロナワクチン被害者はどうすべきか?コロナ検証 その1

2024年9月に地方議員向けにした勉強会の報告をもとに、被害救済が進まない要因について4回に分けて報告します。コロナワクチンの副反応被害がなぜ認められないのか、コロナ政策を振り返りながら、救済制度の機能不全について自治体議員の勉強会でも講演した内容の抜粋ですが、第一回目はこの4年間の総括、2回目は救済制度の問題点、3回目は現状の...

赤ちゃんの同時接種 即時見直しを! その1(2025年2月26日タネまき会報告)

母子手帳を見ると、いま赤ちゃんに接種を勧められる予防接種の多さに驚かれると思います。2025年2月26日、コンシューマネットではタネまき会を開催しました。30年前と比べ、いいえ10年前と比べても増加の一途を辿る予防接種ですが、副反応の実態を探ってみる必要があります。特にワクチンデビューが生後2ヶ月からとなって以降の「乳児突然死症...

公正取引委員会の最近の報道発表 令和7年度DA(デジタルアナリスト)の募集(紹介)

公正取引委員会の最近の報道発表 令和7年度DA(デジタルアナリスト)の募集(紹介)

令和7年3月4日(火)~令和7年3月10日(月)の報道発表等 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 公正取引委員会の最近の報道発表等 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ================================== ...

2.26託送料金裁判が示す日本のエネルギー政策〜福岡高裁の判断は?

「控訴審」判決言い渡し期日 傍聴及び記者会見・報告集会のご案内 経済産業省令による「賠償負担金」と「廃炉円滑化負担金」の託送料金上乗せの違法性を問う控訴審が昨年11月27日に結審し、その判決が2月26日に言い渡されます。 国の主張をそのまま鵜呑みにしたような一審判決を受けて、控訴審では原判決をつぶさに検証し、間違っている国の主張...

予防接種問題の真実を知るために その2〜ロシナンテ社の原点から原発や予防接種問題を発信するメルマガを

2024年11月コンシューマネット・ジャパンはロシナンテ社の四方哲さんの企画でコロナワクチンの問題を取り上げた冊子「見捨てられる被害者」を共同上梓しました。(storesで販売中) ロシナンテ社について、四方さんからのご案内です。全国の草の根の問題を長年にわたり取材し伝え続け、コロナ以降は毎回タネまき会を傍聴して的確なまとめをし...

フッ素問題を知る〜フッ素研究会の紹介 フッ素曝露と IQ 等(ADHD など神経発達や認知機能) の関係の NTP(米国毒性プログラム)報告の要約(紹介)

フッ素問題を知る一歩 コンシューマネットの協力者でもある、フッ素研究会共同代表の加藤純二さんのYouTubeを紹介します。     フッ素問題についてはフッ素研究会のHPもご覧ください。 フッ素研究会のホームページでも読むことができます。 https://www.fluoridejapan.org/about...