2/18】閣議決定直前!私たちの未来を守れないエネルギー政策にNO!院内集会にご参加を(zoomもあります)

  原子力市民委員会の村上さんからの呼びかけです(以下、ML引用) 第7次エネルギー基本計画が明日にも、閣議決定される見込みと言われています。 この基本計画の策定プロセスは、審議会の委員の多くを産業界や原子力工学出身者が占め、議論の方向性も、その位置づけに法的根拠のない「GX実行会議」で出された方針に沿って進められると...

予防接種問題の真実を知るために その1〜「HPVワクチンのほんとうのこと」メルマガに登録を!

めるまが「HPVワクチンのほんとうのこと」№16より 2025.2.10大分県の清國さんは長年薬害エイズやHPVワクチン被害の支援活動をされています。 より多くの方にHPVワクチンによる被害実態を知って欲しいとの思いから、めるまが「HPVワクチンのほんとうのこと」を始められました。現在1685人の登録者がいます。 過去履歴は→ ...

予防接種を良くしたい!!北海道ワクチントークの取り組みに学ぶもの〜あきらめず働きかけ続けるということ

北海道ワクチントークは北海道で日本脳炎ワクチンの導入が検討され始めた2015年、地元で子どもの予防接種問題にとリ組んでいる養護教員を中心に発足しました。講演や道内での学習会を行い、毎年北海道ワクチントーク集会を開催しています。 2024年も北海道ワクチントーク集会を開催し、その後北海道庁への申し入れをして結果の報告が来ましたので...

競争の番人より〜映画・アニメ分野の制作に携わるクリエイターと制作会社との取引等の情報提供フォーム設置

コンシューマネット・ジャパンでは、毎週公正取引委員会から消費者アドバイザーとして情報提供を受けています。 これまでも消費者保護に関連ある情報をHPでお知らせしてきましたが、HP復活に伴い、再開することにしました。   https://www.jftc.go.jp/kids2/kabegami.html   2...

帯状疱疹ワクチンが定期接種化〜知らないうちに増え続ける予防接種は本当に必要?

昨年より、地方議員の方から、帯状疱疹ワクチンの接種補助の是非についての質問が相次ぎました。帯状疱疹ワクチンは、北海道の過疎地を皮切りに、政令指定都市では名古屋市が率先して補助を行っていることがわかりました。 2024年の第61回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会(7月18日)では資料2として帯状疱疹ワクチ...

託送料金訴訟は電力政策の本質的問題をえぐるものに!! 2.26福岡高裁判決に注目を

3.11を経て、グリーンコープ生協共同体(グリーンコープ)はいち早く支援物資を遠く九州から福島に届けていました。グリーンコープは九州を起点に事業を営む組合事業体です。30余年にわたる脱原発運動の一つの到達点として、「生活に必要な電気を自分たちでつくる」発電所事業と「原発フリーのグリーンコープでんき」の小売事業に踏み出しました。(...

インフルエンザ予防接種に疑問を呈し続けた母里啓子さん〜その生涯の軌跡と次世代への提言

  20 24年12月16日、トークセッション「生存学の天窓」が開催されました。この催しは、立命館大学生存学研究所の故立岩真也さんが、所長として生存学の拠点にどのような資料があるか、資料の存在自体を(一般の方や、生存学関係者に)知らせるために開催されました。 https://www.ritsumei-arsvi.org...

2月7日(金)15時~17時 「輸入食品って安全なの?~令和7年度版~」(紹介)

輸入食品が食卓に届くまでの管理体制や安全性について、  一緒に考えてみませんか!! 我が国の食料自給率は3年連続カロリーベースで38%、食生活の多くを輸入食品に頼っています。 今や輸入食品なくして私たちの生活は成り立ちません。 また、国際的な食料需給の不安定さ、物価の上昇、食卓を襲う値上げラッシュは続いています。 この時期に、改...

予防接種を考える75の話〜母里啓子さんの言葉を残す会 紹介

トランプ政権に変わり、米国ではWHOからの離脱やワクチン政策の見直しなど、新たな動きが出てきています。 コンシューマネット・ジャパンでは、2020年から始まったコロナ化の中の日本の対策の問題点について3冊のコロナの関連本を上梓し、毎年ワクチントーク全国や北海道ワクチントークとの集会を共催・参加するほか、他団体の講演会への講師派遣...

学習会「投資のことと、投資詐欺のことを学ぼう」~主催:消費者市民ネットワークみえ

消費者市民ネットワークみえが学習会を開催します。 2024年1月から新「NISA」が始まりました。昨今の投資ブームで、投資に興味を持つようになったという方は多いでしょう。しかし、スマホからの投資が容易になるなど身近になった一方で、 投資の仕組みをよく理解しないまま、「みんながやっているし、自分もやってみようかなぁ」と思っている人...