2/18】閣議決定直前!私たちの未来を守れないエネルギー政策にNO!院内集会にご参加を(zoomもあります)
原子力市民委員会の村上さんからの呼びかけです(以下、ML引用)
第7次エネルギー基本計画が明日にも、閣議決定される見込みと言われています。
この基本計画の策定プロセスは、審議会の委員の多くを産業界や原子力工学出身者が占め、議論の方向性も、その位置づけに法的根拠のない「GX実行会議」で出された方針に沿って進められるという、非常に問題の多いものでした。
明日、若者世代の参加も多い「ワタシのミライ」という気候変動問題を中心としたネットワーク団体などとともに、超党派議員連盟「原発ゼロ・再エネ100の会」共催で、下記の院内集会を開催することとなりました。
電源別のコスト検証や電力需要の問題、そして市民参加についての問題提起があります。オンラインもありますので、ぜひご参加ください。
□───────────────────────────□
【2/18(火)14時30分~】
閣議決定直前!私たちの未来を守れないエネルギー政策にNO!
https://watashinomirai.org/20250218/
┏┓
┗□──────────────────────────□日本の気候変動対策にとって重要な3つのエネルギー政策が、まもなく閣議決定されようとしています。
「第7次エネルギー基本計画(エネ基)」:これからのエネルギーのあり方を描くもの
「地球温暖化対策計画(温対計画)」:どのように温室効果ガスを減らしていくのかを示すもの
「GX2040ビジョン」:2023年の「GX推進戦略」を改定するものいずれも私たち1人1人の暮らしに直結する重要な内容なのに、原発や化石燃料で既得権益を持つ産業界や電力業界の声が大きい審議会で議論され、国会での議論を経ずに「閣議決定」で進められようとしています。
パブリック・コメントには、前回の策定時より何倍も多くの市民が声を届けました。
日本各地で行われた説明会・意見交換会では、今まさに行うべき「エネルギー転換」や「大幅な温室効果ガス削減」を先送りしようとする内容に対する反対意見が多く出ました。それでも、今のところ、大きな方針転換を行うという報道は出ていません。
一部企業の目先の利益のために、私たち、そして若い世代の未来を犠牲にするようなエネルギー政策へ「NO!」を突きつけるために、あなたも集まり、この思いを可視化しませんか?
■日 時:2月18日(火)14:30~16:00
■会 場:衆議院第一議員会館 多目的ホール
(東京都千代田区永田町2丁目2-1)
■申 込:
https://docs.google.com/forms/d/1QE7X-ov9I9t3GF2BS5eBK9Q8_MHNntxcPHiZu0jp-zI/viewform?edit_requested=true■オンライン(Zoom)参加申込:
https://us02web.zoom.us/meeting/register/f1XK7k6ySWOht3fp79p0RA#/registration■プログラム:
1.問題提起
・コスト検証について:松久保肇さん(原子力資料情報室事務局長)
・NDC・電力需要について:明日香壽川さん(東北大学教授)
・市民参加について:橘高真佐美さん(弁護士、オーフス条約を日本で実現するNGOネットワーク事務局長)2.各地からの声
福島:佐藤和良さん(いわき市議会議員)*オンライン
大阪:稲岡美奈子さん(地球救出アクション97)*オンライン
広島:小野綾子さん(つながる気候市民広島、350 Japanリードクルー)*オンライン
東京:二ノ宮リム虹さん(Fridays For Future Tokyo)■主 催:ワタシのミライ、原子力市民委員会、FoE Japan
■共 催:超党派議員連盟「原発ゼロ・再エネ100の会」
https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/2024/067/067_005.pdf