消費者のための安全安心情報サイト

"消費者の権利"カテゴリーの記事一覧

シンポジウム「特商法の抜本的改正に向けて~法改正運動の現状と今後の展望~」日弁連 (紹介)

2016年に特商法(特定商取引法)が改正されましたが、特商法分野におけるトラブルや相談は依然として多い状況にあります。 特商法の抜本的改正を求める声は、日弁連だけでなく各地の弁護士会、消費者団体からも多く上げられています … 続きを読む


『App Store以外からもアプリの入手』をどう考える?〜モバイル・エコシステムに関する競争報告書から

モバイル・エコシステムに関する競争報告書(以下引用オレンジ部分は筆者追記) 2023年6月、政府のモバイル・エコシステムに関する競争報告書の最終案が出されました。  デジタル市場競争会議(議長:内閣官房長官)は、令和5年 … 続きを読む


携帯電話関連料金を上げ止まりさせている原因は何か?公正な競争はどう実現できる?

携帯電話の値下げが政府方針として報道されましたが、皆さんの通信にかかる料金は下がっているでしょうか。公正な競争が行われない背景には何があるのでしょうか。今回は、2023年9月12日に公正取引委員会との意見交換において著者 … 続きを読む


「沖縄本土復帰50周年記念 消費者行政シンポジウム」を開催のご案内 (紹介)

(紹介)   日時:令和4年6月14日(火)13:30~19:45    明日の開催です  (内容)  第1部 消費者行政50年シンポジウム  全体テーマ:「消費者問題の半世紀と消費者行政の歩み」  第2部 消費者行政国 … 続きを読む


特定商取引法 審議会を傍聴しませんか?

R4.4.22 第4回 デジタル化に伴う消費者問題ワーキング・グループの開催について =============================== ●日時 2022年4月22日(金)15:00~ ●場所 中央合同庁舎第 … 続きを読む


コンシューマネット・ジャパンの新たな取り組みのご案内

2021年10月15日に理事の1人である母里啓子さんが逝去されました。4ヶ月を経て、予防接種問題への取り組みをはじめとする体制の変更を行いましたのでお知らせします。 私たちの身の回りの課題は多種多様ですが、これまでたびた … 続きを読む


若者のマルチ問題に関するシンポジウム(紹介)

「若者のマルチ問題に関するシンポジウム」の開催について 日本司法書士会連合会 消費者問題対策委員会  マルチ取引を規制する特定商取引法が平成20年に改正され規制の強化が図られましたが、被害件数は高止まりの傾向にあります。 … 続きを読む


国民民主党提案の「消費者対応業務関連特定行為対策の推進に関する法律」は修正を!カスタマーハラスメントはまず事業体が対応責任を

消費者問題きほんのき~悪質クレームと正当な苦情は選別できるのか~消費者の正当な苦情申立権を侵害しないで! 近年、企業内でのパワハラ、セクハラ、マタハラ等々、特定の弱者に対するハラスメント行為に関して法律やガイドラインによ … 続きを読む


一人暮らしをはじめるあなたに~知ってほしい基本のき:消費者庁の情報提供と188の活用を

ひとり暮らし~新生活応援のための10のメッセージに注目 消費者庁のメッセージより(以下、引用) 4月にかけて、進学や就職、転勤などに伴い、一人暮らしを始めるなど、新しい環境で生活を始める学生や新社会人の方も多いかと思いま … 続きを読む


消費者裁判手続特例法を活かそう!若者消費者トラブル110番が開催されます

2017年、消費者裁判手続特例法が改正され、消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律」(以下、消費者裁判手続特例法)が、成立し、これまで差止請求等しか認められなかった適格消費者団体が、より … 続きを読む


カテゴリー

月別記事