(紹介) 日時:令和4年6月14日(火)13:30~19:45 明日の開催です (内容) 第1部 消費者行政50年シンポジウム 全体テーマ:「消費者問題の半世紀と消費者行政の歩み」 第2部 消費者行政国 … 続きを読む
R4.4.22 第4回 デジタル化に伴う消費者問題ワーキング・グループの開催について =============================== ●日時 2022年4月22日(金)15:00~ ●場所 中央合同庁舎第 … 続きを読む
2021年10月15日に理事の1人である母里啓子さんが逝去されました。4ヶ月を経て、予防接種問題への取り組みをはじめとする体制の変更を行いましたのでお知らせします。 私たちの身の回りの課題は多種多様ですが、これまでたびた … 続きを読む
「若者のマルチ問題に関するシンポジウム」の開催について 日本司法書士会連合会 消費者問題対策委員会 マルチ取引を規制する特定商取引法が平成20年に改正され規制の強化が図られましたが、被害件数は高止まりの傾向にあります。 … 続きを読む
消費者問題きほんのき~悪質クレームと正当な苦情は選別できるのか~消費者の正当な苦情申立権を侵害しないで! 近年、企業内でのパワハラ、セクハラ、マタハラ等々、特定の弱者に対するハラスメント行為に関して法律やガイドラインによ … 続きを読む
ひとり暮らし~新生活応援のための10のメッセージに注目 消費者庁のメッセージより(以下、引用) 4月にかけて、進学や就職、転勤などに伴い、一人暮らしを始めるなど、新しい環境で生活を始める学生や新社会人の方も多いかと思いま … 続きを読む
2017年、消費者裁判手続特例法が改正され、消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律」(以下、消費者裁判手続特例法)が、成立し、これまで差止請求等しか認められなかった適格消費者団体が、より … 続きを読む
待たれた改正消費者契約法の施行 消費者契約法の一部を改正する法律(平成28年法律第61 号)が、2017年6月3日に施行されました。 消費者契約法の一部を改正する法律案 http://www.caa.go.jp/sosh … 続きを読む
高齢化の進展や悪質事業者の手口の巧妙化などにより、高齢者の消費生活相談件数は5年間で1.6倍に増えています。また、情報通信技術の発達や消費の国際化などにより、対応困難なタイプの消費者相談も急増しています。 2016年3月 … 続きを読む
各自治体から住民へのマイナンバー(個人番号:来年1月から運用が予定されている)の通知するカードの送付が始まりました。しかし、内閣府が2015年の7月23日から8月2日まで行った「マイナンバー(社会保障・税番号)制度に関 … 続きを読む