「2022年3月の東日本における電力需給ひっ迫に係る検証取りまとめ(案)」に関する意見募集がされています。 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSN … 続きを読む
電気料金が上がっています。諸物価の値上がりも気になるなか、エネルギー関連の値上がりは必死の状況です。ウクライナ情勢だけでなく、価格高騰の原因は9.11以降進められてきた電力システム改革が完了した今、公平な競争政策の範疇で … 続きを読む
2021年12月15日に総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 持続可能な電力システム構築小委員会(以下、構築小委)第三次中間取りまとめ(案)に基づき、電力・ガス取引監視等委員会においてレベニューキャップ制度の詳細設計 … 続きを読む
託送料金とは、電気を送る際に小売電気事業者が利用する送配電網の利用料金として一般送配電事業者が設定するもので、経済産業大臣の認可が必要です。 新規参入する小売電気事業者だけではなく、既存の大手電力会社の小売部門が送配電網 … 続きを読む
いよいよ第6次エネルギー基本計画が始動するにあたりパブコメ募集が始まりました。2050年に向けて日本のエネルギー政策の動向を決める重要な政策への意見募集です。多くの方の意見提出をお願いします。 https://www.m … 続きを読む
2020年度冬期の電力需給ひっ迫・市場価格高騰に係る検証中間取りまとめ(案)及び一般送配電事業託送供給等約款料金算定規則の一部を改正する省令案等の概要に対する意見募集|e-Govパブリック・コメントが締め切られました。 … 続きを読む
電力需要の逼迫がニュースで流れ、JEPXでの価格の高騰が電気料金の高騰を招き、新電力が立ち行かなくなるとの報道がされています。 コンシューマネット・ジャパンでは、電力システム改革について、消費者の立場から電源標示の義務化 … 続きを読む
大手電力・ガス各社は2020年3月19日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、生活に不安を感じている人を対象に、電気・ガス料金の支払い期限を1か月延長する特別措置を行うことを決定しました。2020年4月7日経済産業省は … 続きを読む
2020年4月に予定されていた経過措置料金が継続することはお伝えしました。 どうなる?電気料金 2~電気経過措置料金は2020年4月以後も継続 2019年4月末から約1ヶ月間、資源エネルギー庁はパブリックコメントを実施し … 続きを読む
2019年4月23日の電力・ガス取引監視等委員会の最終会議で経過措置存続ということで報告書がまとまりました。監視等委員会の親委員会でもこの結果が認められたようです。4月24日には基本政策小委員会でも同じことが報告されまし … 続きを読む