消費者のための安全安心情報サイト

"原子力"カテゴリーの記事一覧

  第34回 原子力市民委員会(CCNE)      「 処理汚染水の海洋投棄では何も解決しない          福島第一原発の“廃炉”の過酷な現実 」(紹介)

10月30日(月)に「第34回 原子力市民委員会」を下記のテーマにて開催いたします。 今回はオンラインのみとなりますが、どなたでも傍聴いただけますので、ぜひご参加いただけると幸いです。 □──────────────── … 続きを読む


「 放射線防護の民主化フォーラム 2023-2030 」with 飛田晋秀写真展、減思力展、原子力災害考証館furusato ―福島の経験を共有し、放射線の影響からの‟身の守り方”を市民の視点で問い直す(紹介)

原子力市民委員会(CCNE)事務局長の村上さんからの大切な放射線防護を知る講演会のお知らせです。 福島第一原発事故後の放射線防護における最大の問題は、市民の人権や意向を無視した方策がとられてきたことにあります。放射線の影 … 続きを読む


電力政策を問いただす 原発重視の制度設計の欠陥を問うグリーンコープの取り組みに注目と共感・支援を!!〜控訴審で明らかにされる国と電力会社の問題点

諸物価のが上がる中、電気代の高騰は私たちの日常生活を直撃しています。 3.11以降の再生エネルギーの普及や電力システム改革の流れの中で、電力の安定的供給とできるだけ安価での供給を目指した中で、多くに時間と改革のための努力 … 続きを読む


ICRP勧告について学び検討する連続ウェビナー 第2回 開催のお知らせ

ICRP勧告について学び検討する連続ウェビナー 第2回のご案内です。 (第1回の動画・資料はこちらからご覧いただけます)  http://www.ccnejapan.com/?p=13956 □───────────── … 続きを読む


放射性廃棄物政策を問う 第33回 原子力市民委員会にご参加を

原子力市民委員会(CCNE)から参加のお誘いです。 8月30日(水)に「第33回 原子力市民委員会」を下記のテーマにて開催いたします。 どなたでも傍聴いただけますので、ぜひご参加いただけると幸いです。 □──────── … 続きを読む


アフターコロナ私たちは何を学ぶ その2 電気は誰のもの?託送料金訴訟に込めた思い

旧一般電力の中の九州電力を含む大手電力会社3社及びその子会社2社に対し、公正取引委員会は官公庁や商業施設等で使用する電気の供給に関してカルテルを行ったとして、排除措置命令(4社)と過去最高額の課徴金納付命令(4社/ 計 … 続きを読む


本日夕方(3/28)「原発GX関連法案の廃案を求める集会」(衆議院第一議員会館)(紹介)

原子力市民委員会(CCNE)事務局長の村上さんからのご案内です。 本日(2−23年3月28にち)18:15から、衆議院第一議員会館で「原発GX関連法案の廃案を求める集会」が開催されます。 法案はとてもわかりにくいものです … 続きを読む


原発費用を託送料金に上乗せするのがなぜ間違っているのか? 電気料金高騰の中で託送料金の不合理性を問う訴訟の判決がいよいよ出されます

託送料金は電気料金の3〜4割を占める電気の製造原価にかかる費用です。高騰への懸念から規制料金であるために監視の下に置かれてきました。電力システム改革でも大きな論点となっていましたが、原発関連費用を託送料金で回収するシステ … 続きを読む


原発運転期間延長に反対する緊急署名にご参加を!〜3.11の反省なきGX会議はなにを議論している?

3.11以降、脱原発、被災者補償、再エネの表題の取り組みをFoe Japanが積極的に進めています。取引卸市場での価格高騰で、新電力が苦境に陥り撤退が進む中、再エネに積極的な新電力と旧一般電力事業者の非対称性も明らかにな … 続きを読む


帰還困難区域に軍事研究拠点? ~「福島イノベーション・コースト構想」と経済安保法の距離~(紹介)

明日12日吉田千亜さん(フリーライター)井原聰さん(東北大学名誉教授)<司会>海渡雄一弁護士によるオンラインセミナーがあります。 参加参加URL(申込不要)   https://ja.twitcasting.tv/jyu … 続きを読む


カテゴリー

月別記事