消費者ゼミナール「霊感商法 被害の根絶に向けて 〜その実態とさらなる対策の必要性 統一協会等の霊感商法被害者救済に長年携わってこられた紀藤弁護士より、霊感商法被害の実態、 消費者庁が霊感商法被害への対策として行った法改 … 続きを読む
消費者契約法は令和4年3月1日に国会に法案を提出し、同年4月21日に衆議院において可決され、同年5月25日に参議院において可決され、成立しました。その後、同年6月1日に令和4年法律第59号として公布されました。 この法律 … 続きを読む
(紹介) 日時:令和4年6月14日(火)13:30~19:45 明日の開催です (内容) 第1部 消費者行政50年シンポジウム 全体テーマ:「消費者問題の半世紀と消費者行政の歩み」 第2部 消費者行政国 … 続きを読む
「若者のマルチ問題に関するシンポジウム」の開催について 日本司法書士会連合会 消費者問題対策委員会 マルチ取引を規制する特定商取引法が平成20年に改正され規制の強化が図られましたが、被害件数は高止まりの傾向にあります。 … 続きを読む
消費者契約法改正 緊急オンラインシンポジウム 【消費者契約法の今とこれから】 主催:消費者契約法の改正を実現する連絡会 【日時】:2022年2月19日 15時~17時 【開催方法】:ZOOMによるオンライン 【 … 続きを読む
●学習会「成年年齢引き下げで何がかわるの ~来春から大人になるあなたへ~」 開催のご案内 2022年4月から、年齢が18歳に達した若者は成人となります。本講座では、 現役大学生の話などをも … 続きを読む
コロナ禍でインターネット等を使った詐欺が心配されていましたが、コンシューマネット・ジャパンにも情報が寄せられました。ご紹介し、関係機関への注意喚起を要請することにしました。 手口はこのようなものです。 「求人広告会社から … 続きを読む
「コロナ禍での消費者トラブル週末電話相談」と題して、全国消費生活相談員協会が通常の週末電話相談を拡大し、強化月間として実施中だそうです。 そこに寄せられた相談を踏まえて、一般の消費者の方へ、オンラインで消費者講座を実施 … 続きを読む
消費者庁は、2019年12月から「消費者契約問題など、情勢を踏まえた新たな課題について論議されています。検討会の中では、コロナ禍における結婚式やレジャー施設のキャンセル問題など、情勢を踏まえた新たな課題についても論議さ … 続きを読む
最近特に、フィッシングメールによる個人情報の詐取による被害が増加しています。CNJにも毎日、Amazonのや楽天を装ったメールが届きます。 例えば、下記のような文言です。 セキュリティチェックの結果、アカウントにセキュリ … 続きを読む