予防接種を良くしたい!!北海道ワクチントークの取り組みに学ぶもの〜あきらめず働きかけ続けるということ
北海道ワクチントークは北海道で日本脳炎ワクチンの導入が検討され始めた2015年、地元で子どもの予防接種問題にとリ組んでいる養護教員を中心に発足しました。講演や道内での学習会を行い、毎年北海道ワクチントーク集会を開催しています。
2024年も北海道ワクチントーク集会を開催し、その後北海道庁への申し入れをして結果の報告が来ましたので紹介します。
北海道ワクチントークでは日本脳炎導入・継続に関する反対運動から、HPVワクチンの被害支援活動、コロナワクチン被害者の救済活動と幅広くワクチン問題に取り組んでいます。子どもの健康を守る視点から、フッ素洗口問題も取り上げています。賛同・支援団体も増やしています。
2023年報告はこちら
https://web.archive.org/web/20230921131834/https://consumernet.jp/?p=9765
2024年報告はこちら*
今回の交渉には日本脳炎をはじめ、HPVやコロナのワクチンに関するものもありました。これを元に交渉を重ねた結果はこの後詳細に報告をのせますが、問題点はまだ残っています。
- 2024年の北海道との交渉では、相変わらずの検証なき「法に基づき必要な予防接種対策の推進」が前面に出された回答ではありましたが、今後とも、区域指定の必要性の検討については確認できました。
- HPVワクチンの再開後、副反応報告が増加する中で、「学校にHPV推進ポスター掲示や配布などの依頼することを控えてほしい」と確認しましたが、「それは市町村の判断です」との口上でした。
各市町村の判断なら、ワクチン接種行うかどうかもそうではないかと問いましたが、基本的には「市町村の判断」にこだわっています。
北大ポスター(注1)については、両論併記のポスターなら検討するが、リスクが一切書いてないポスターは子どもたちに弊害があるのでやめてほしいと申し入れしました。
またポスター掲示するかどうかは「学校の判断」であることを確認しましたので、各自治体交渉などにも活用してほしいと思います。 - 道のHPから日本脳炎ワクチンのリーフレットがいつの間にか削除されていた件については、「整理してHPに記載する」との回答でしたので、『国の副反応報告をきちんと記載して欲しい』とを申し入れしました。
- 道の副反応数についても開示をお願いしましたが回答はありませんでした。 (古賀 真子)
諦めず、毎年交渉を継続
宮崎道議会議員をはじめ、ワクチントーク北海道・HPVワクチン薬害訴訟を支える会北海道・薬害オンブズパーソン会議タイアップ札幌・市民ネットワーク北海道・札幌市母と女性教職員の会・北教組養護教員部・道民連合・札幌・江別・北広島市議会議員・道議会議員・HPVワクチン被害者東京原告、eまちづくり江別、などが主体になり、18人の代表が要請しました。
北海道保健福祉部は感染症対策局対策課医療体制担当課長・感染症対策課長補佐・感染症対策課予防接種係長の3人です。道側は昨年とは代わりまた新たな方々になりました。しかし宮崎道議の明解な進行で行われました。
要請書
1 北海道における日本脳炎ワクチンの定期接種を中止し、区域指定に戻し「受ける側の選択権」の保障を求める要請書 (荻原敏子 ワクチントーク 北海道代表)
2 子宮頸がんワクチン(HPV)の定期接種を中止、被害者救済を求める要請書(三浦五郎 HPVワクチン薬害訴訟を支える会北海道 代表)
3 子どもへの新型コロナワクチンの接種勧奨をしないこと及びワクチンの副反応被害者への対応・救済を求める要請書(湯上恵 北海道教職員組合養護教員部部長),
(今回の要請主旨と答弁・課題・今後のとりくみなど)
昨年はコロナワクチン被害者遺族の方の参加と道に対しての認定数の情報開示の訴えもあり、議会では情報公開されなかったものの、私たちの道への要請で「国から道の判断に任せる」とのことから、コロナワクチンに限り、認定数・申請数が毎月道のHPに提示されるという大きな成果を得ました。また遺族の方の国の認定もきまり大きな前進がありました。
しかし、道のコロナ副反応数・死亡数などは個人情報を理由に示されておらず、今年は副反応数・死亡数の道の提示を求めることが目的でした。しかし、道は
「厚生労働省は、ワクチン接種後の副反応を疑う症状について、医療機関等に報告を求めるとともに、各報告について専門家による分析・評価を「行い、重篤や死亡例を含め、副反応疑いの報告数について高hYぷしていることから、道として、独自に調査する必要はないと考えています。」
口頭答弁では課長は副反応リスクを含めた情報提供を行うと言っていたにもかかわらず残念です。
道課長答弁:「道といたしましては予防接種はけっして強制されるものではなく個人の選択であることを前提といたしまして接種を検討している方が有効性や副反応について十分ご理解した上で接種するしないの判断をできるよう、副反応などのリスクを含めたワクチンに関する正しい情報を発信するよう務めて参りますので、引き続きご理解頂ければと思います。」
「ワクチンの選択権などについて:予防接種法において、定期接種に対象者には、「接種に努力義務」が規定されていますが、接種は強制ではなく、道としてはワクチンの効果や副反応について、十分なご理解の下、接種の判断をしていただくことが重要と考えています。道としては、今後とも、接種を行う医療機関に対し、予防接種の制度に関する正しい知識の普及啓発に努めるとともに、接種対象者や保護者の皆様の判断に資するよう、実施主体となる市町村と連携して、ワクチンの有効性や安全性に関する情報提供に努めてまいります。」
道の回答は前回と変わらず、あくまでも「国と同じに行う」というもので、私たちの要請はなかなか受け入れられませんが、諦めずに言い続け、毎年確認していくことが重要です。黒部医師の指摘の「道外・国外への道民の移動状況」から「定期接種」実施理由については、日本脳炎に感染したケースについての北海道の答えはありませんでした。
副反応に苦しむ当事者保護者の声を真摯に受け止めて北海道庁としても責任のある対策を要望します。
HPVV要請文(抜粋)
1 道として副反応に苦しむ当事者や保護者の声を真摯に受け止め、道から国に対して積極的勧奨の再開、キャッチアップの延長に抗議し、定期接種の中止の意見をあげること。
2 道として国の判断を待たず、実質的に定期接種を中止すること。
3 道内接種者の全例調査を実施し、副反応症状の実態を把握し被害者救済の予算化を行うとともに、副反応疑い報告数、予防接種健康被害申請数、認定数を情報公開すること。
4 自治体としての救済方法を検討するとともに、全国市長会予防接種事故賠償補償保険制度の適応を積極的に進めること。また、被害者にも自治体保険のことを周知すること。
5 HPVワクチン副反応症状について、ワクチンを原因とする自己免疫介在性脳症の可能性を視野に入れ、協力医療機関においてステロイドパルス療法、免疫吸着療法などの治療体制を整えるよう指導すること。
6 接種勧奨の個別配布をするかどうかは自治体にまかされており、道はそれを認めること。
7 厚労省のパンフレットを学校から配布しないこと。北大 北海道 厚労省 が連名で作成されたポスターは、特にキャッチアップについて無料を強調した接種誘導のみのもので、予防接種法の趣旨を逸脱したものであるため期間延長に対して同じ様式を使用しないこと。
8 道から国に対して①副反応症例の十分な検証、②救済制度の周知と申請に対する早期認定、③被害に対する治療法の確立の要望をあげること。
被害事例報告
HPVワクチン被害者東京原告の方の報告
私は副反応の実態などお話したいと思います。私は子宮頸がんワクチンを中学1、2年生のころ接種し現在は25歳です。接種したのはワクチンで子宮頸がんを防げると言われ打ったほうがいいと思い、先輩や友達がほとんど接種していて、接種部位の痛みが続くくらいが多かった。
でも、私は中学2年の3回目を接種した後から徐々に私の体はおかしくなり、頭痛が高頻度で起こる、体力や学力が落ちた。過呼吸を起こす。そして高校1年の夏に体調が一気に悪化し生活が一変しました。私は多数の症状の中でも頭の中を雑巾絞りされているような呼吸が辛いほどの激しい頭痛や全身疼痛。体の上に鉛がのっかっているような倦怠感。手足が勝手に動いてしまう不随運動。光過敏等が非常に辛くて学校にきちんと通うことができなくなりました。悪化以降学校を一週間すべて通いきれたことは一度もありません。そして小学生から夢だった医者への道も諦めざるをえなくなり、本当に辛くて被害者になり夢までの道のりを挑戦すらできずに終わってしまったことで、今も立ち直れていません。
私は高校大学を卒業していますが、卒業できたのは体調を理解してくれる環境下にあり、そうでなければ退学していたと思います。症状事態は年々悪化し、今車いすを使用していますが、私が完全に歩けなくなったのは大学を卒業した年の夏です。その一年後には全介助状態になり、今は夫に抱っこしてもらって移動、トイレお風呂着替え日常生活に関わることをほとんど夫に手伝ってもらい生活しています。激しい頭痛や不随運動なども続いていて症状がありすぎて常に体がだるく一日の半分以上はベットにいます。もう接種してから11年は経っていますがこんな状況です。でも、治療法は確立していません。
対処療法ですら道外でなければ受けることができない状況で、すごいハードルが高い状態です。就職もできず頼りっぱなしの生活でそんな自分がいやになります。あと何年この苦しみを続けなければならないのかと生きる希望を見失いそうになることがあります。積極的勧奨が再開されたが、今も副反応で苦しんでいる人のことは伝えてくれない現状に、被害者の存在を無視されているという感覚です。接種するかどうかの判断は個人の自由ですが、その判断材料として今でも副反応で苦しんいる人達が存在することや実態を知らせるべきです。
ワクチンを打った全体の人数と比較して副反応被害にあった人は一部に過ぎないかもしれません。しかしその一部に該当してしまう可能性は誰でもありますし、何よりも被害にあってしまうと生き地獄のような人生が待っています。私は被害者の存在を知らずに接種して、本人に副反応被害が起きた時に、積極的勧奨中止前の副反応被害は今も続いていて裁判もしている。おまけに治療法もないことを知った時の絶望ははかり知れません。私が絶望した時以上だと思います。どうか私のように副反応で今もなお苦しみながら、毎日一生懸命生きている人達がいることを認めてください。
担当課長答弁:只今、日本脳炎、子宮頸がんワクチン、新型コロナワクチンについてご要望を頂きました。また、ワクチン被害者の方のお話も伺うことができました。体調が悪い中お越し頂きましてありがとうございます。一つ一つのご要望に対します道の考え方や対応につきましては、後日文書により回答させていただきます。全体を通して貴重なご意見として賜りました。国が指定する定期接種や特例臨時接種につきましては都道府県や市町村は予防接種法に基づく委任事務として国から指示された方法により接種を進めることとされて居り、自治体の考えで勝手に接種を中止したり、やり方を変えることはできないということについてはご理解をいただければと思います。予防接種は社会全体の接種率が高まるほどその効果が感じにくくなり、予防接種によって獲得した免疫が感染症の流行を抑制していることを忘れがちになりますが、道民の皆様を感染症から守るためには予防接種の機会を安定的に確保し社会全体として一定程度の接種率を確保する事が重要と考えています。一方で予防接種には副作用ですとか副反応が起こるリスクもあると稀に重篤な健康被害が発生することがありうるということも事実でございます。その点においても接種を検討している皆さんには事前に知っておく事が必要と考えております。只今実際に被害者の方からもお話もして頂き目の当たりにして非常に心が痛みました。何より、健康な人が病気を予防するために受けた予防接種で健康被害を受け苦しんでいるお話を聞くと、もし、それが自分の家族だったらしかたないですまされない。正直言葉が詰まります。しかしながら予防接種の取り組みは感染症予防法上、一定のリスクがあるのは承知の上でワクチンを打つメリットとリスクの社会的負荷について国の専門家がどちらが社会的負荷が大きいのか判断して都道府県や市町村は法で定められた役割に沿って対応しているものでございます。だからと言って副反応に苦しむ方がいることについて、社会を守るために仕方がないと思っているわけではございません。そこは心苦しいですが自分の職務として取り組んでおります。道といたしましては予防接種はけっして強制されるものではなく個人の選択であることを前提といたしまして接種を検討している方が有効性や副反応について十分ご理解した上で接種するしないの判断をできるよう、副反応などのリスクを含めたワクチンに関する正しい情報を発信するよう務めて参りますので、引き続きご理解頂ければと思います。
道への質疑から:課長答弁を受けて強く副反応リスクを含めた要請をしました。
「国は平成25年4月から子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)を予防接種法に基づく「定期接種」に定めており、道や市町村は、同法の規定により接種を勧奨する義務が規定されていますが、具体的な接種勧奨の方法については、接種主体となる市町村の判断に任されています。道としては、接種を希望される道民の皆様が引き続き、円滑に接種を受けられるよう相談窓口を設けるとともに、丁寧な情報発信に努めてまいります。」
※「接種勧奨の方法は、あくまでも市町村の判断に任されている。ポスターリーフレット配布も市町村の判断である。」市町村の判断ということは、被害者のいる地域ではこちらの要求を提示できる。
取り組み次第とも受け止められます。道はキャッチアップ推進ポスターを学校に送ることに対しては北大協力医療機関に物申さず承認したのに、市町村判断と逃げました。
各市町村や学校は配布、掲示は学校判断で決められるということということでしょう。
「予防接種法に基づく定期接種による健康被害は、国が設置する「疾病。障害認定審査会」において、接種との因果関係が認められた場合は、「予防接種健康被害救済制度」により給付金が支給されます、
「道では、HPVワクチン接種後に生じた症状について、適切な診療を提供するため、北海道大学病院と札幌医科大学附属病院のほか、令和5年度から新たに4病院を協力医療機関に選定し、接種後に遅延する症状を訴える方に対し、接種との因果関係の有無に関わらず対応しているところであり、道としt引き続き、適切な診療。相談体制の整備に努めてまいります。」
※国に対しても副反応の十分な検証、救済制度の周知と早期認定、治療法確立、被害者に寄り添った対応など図られるように国に要望するとの回答ですが、国と同時に道にも同じ対応を望みます。
薬やワクチンに絶対的な安全性や有効性はありません。必ずリスクが伴うものだからこそ、その情報は共有されなければならないと考えます。見切り発車の製品であればなおさらの事です。新しいワクチンには想定外の副反応があることは明白で、当初は疑いであっても同様の症状で気づいた本人や関係者が申し出ることで新たな副反応が判明する可能性があります。製薬会社や医療機関から上がってくる副反応疑い報告も安全性に関わる道民が知るべき情報であり、行政がフィルターをかけるべきではないと考えます。また、日本小児科学会は子どもたちに推奨する予防接種スケジュールに6カ月からのコロナワクチンを追加しました。この一覧表は子育てを始めた保護者の方が、皆さん目にするものでして予防接種のスケジュールを確認するためのものとなっています。そこに任意接種だとしてもコロナワクチンが含まれていることで保護者の方たちはコロナワクチンを接種しなければならないと思い、お子さんのスケジュールの中に組み込んでしまう可能性が高くなると考えられます。道は小児へのコロナワクチンの予防接種を推奨していないというお話は承っておりますが、こういったところで予防接種を受けなければならないという圧力が保護者の方にかかっているのではないかと考えられます。
このようなことを含めて道として様々なリーフレットや発行物など情報発信の際に新型コロナワクチンは小児に対して推奨していない、任意接種だということが伝わるように工夫した情報発信をお願いしたいです。1番から6番までの要請内容についても強く要請します。
コロナワクチン要請書(抜粋)
1 コロナワクチン接種を判断する情報として、道内の副反応疑い報告数、予防接種健康被害救済認定(死亡障害年金等)数の情報開示をすること
2 6カ月~11歳までの子どもにmRNAワクチンの接種勧奨を行わないこと。また、保護者が慎重に判断できるようにリスクを含めた情報提供を行うこと。また、予防接種健康被害救済制度の申請書類について、医師が所見の記入を断らない体制、記入例など作成する、自治体の窓口で申請者に対する具体的な説明や補助が受けられるなど、道民が申請しやすい状況をつくること。
3 学校を利用した接種勧奨のチラシ配布・ポスターを行わないこと、また学校(高校含)や保育園等を集団接種の会場にしないこと。
4 北海道新型コロナウィルスワクチン接種相談センターは道民の症状や訴えを受け止め、最新の情報を常に専門医療機関と共有し、被害者が病院のたらいまわしにならないようにすること。
5 昨年までの相談窓口の対応が薬剤師で、本年4月から保健福祉部職員の対応になった経緯について伺いたい。
道回答を受けて:次ページに道の回答文書で、※要請主旨でも指摘しているが副反応疑い報告の公開については「確定しない段階の情報は道民に対してワクチンに対する誤解を招く恐れがあるので公表しない」というご回答であるが、今回も同様な回答でした。道は何を危惧して公表しないのか本意がはっきりしません。保護者が打つかどうかを判断できるように副反応リスクを含めて情報提供すると答えている回答もあれば、上記のように「誤解を招くおそれがあるとするなど」一貫性がないと思われます。
何より、申請するまでに沢山の資料と医師の証明が必要で、多くの時間と労力を費やしても、認定には程遠い実態があります。被害者は苦しんでいます。訴訟も起きています。患者の会を始め、遺族の会が立ち上がり、国と闘っています。できるところから支援、応援が必要です。まずは道がきちんとみとめなくてははじまりません。HPで申請数・認定数・否認定数などは公表されていますが、内訳は公表されていません。道の数字が個人の特定につながるおそれとは思えません。接種する方が道のHPを見てどんな症状がおきて申請、認定されたのか知る権利があります。まだまだ問題がありますが、リスクがわかるような情報公開を求めていくことが重要です。
※小児の定期接種は対象ではないので、接種勧奨はしないということは当たり前ですが、一般的には任意接種でこどもの接種スケジュールに入ってると保護者は受けるものという感覚で受けてしまうので、要旨主旨にもあるようにきちんと副反応リスクを伝えることが重要です。
4.参加者のフリートークから
札幌母女八島:私はHPVもコロナも安全性有効性が立証されていないワクチンは中止してほしいと思います。私の80歳の知人はコロナのワクチンを最初の時に受けたとき、突然震えが来てしばらく止まらなかった。一人でもそういう副反応が出ているものは安全とは言えないと思います。ましてHPVは資料にもあるようにこれほど重篤でこれほど高頻度で症状がでています。これをそのままにしてほしくないです。先ほど道の方がメリットデメリットはあるけれどもそのまま実施すると、しかしそのデメリットが出た人はどうすればいいんだろう。言葉は悪いけどロシアンルーレットみたいなものです。自分はデメリットがでるなんて実際にわかっていないです。副作用が出てしまった人の救済というのは考えてほしいと思います。
石川道議会議員:この間議会の中でメリットデメリット受ける方がわかるように伝わって初めて周知ができていると言ってきました。しかし、HPとか接種者に渡っているリーフレットなど厚労省が作成のものをそのまま載せていますが、圧倒的にメリットの方が多いです。今日も、被害当事者たち作成のリーフレットには、デメリットが記載され、どんなふうに健康被害が起きているかという実態を載せたリーフレットに勝るものがないと思います。なぜそうしたものを道は運用して載せることができないのか、本当に残念に思います。ワクチン接種者が接種を判断できるように、真剣にやっていただきたい。道は最終的にはご理解いただきたいといいますが、被害を受けた方はとても理解はできるものではないと思います。他県の状況をみても副反応数の出し方とか委員会でもご指摘しましたが、もっと積極的にやっている県もあります。今日の意見を参考に被害者の立場に立った、これ以上被害者をださないために道は副反応数開示を行ってほしいと思います。
HPV訴訟三浦五郎:昨年の要請で、係長が、「HPVワクチンは90%以上効果があります」と言っていました。確かに国立がん研究所のリーフレットに90%以上効果あると、間違いが記載されていた。90%はがんになるウィルスの型の範囲です。90.1%日本で調査したら78%です。それも間違いで、範囲が90%以上です。そこに対するワクチン。それに対する抗体ができれば防げます。100%近く抗体はできるが感染は防げないです100%は。でも、がんを90%防ぐと思うパンフレットを国立のがんセンターが作成。道HPに記載の「若い方に増えている」これも間違い。がん統計は公的なデータですが、ワクチンに関係なく下がってきています。けして増えていません。間違いはそうとうあり、厚労省ははっきり間違ったことはいっていませんが、医師会・学会は間違った認識でメリットを認識してリスクよりは大きいという感覚です。道としてそういう風に受け止めては困ります。国はそういう姿勢だが、道としてはバランスを考えた情報提供をかなり意識してほしいです。市町村の担当者は本当に困ります。私達は。それぞれのワクチンについて意見を言っていますが、全部反ワクチンといっている訳ではないです。科学的にきちんと判断してほしいと思いますし、正しい情報を発信していただきたい。
道民連合島川:コロナが流行した時に、世界各国どの国より日本はワクチンをかき集めて「さあ打て さあ打て」と回数多い人は8回も9回も受け、主に高齢者ですが、多かったと思います。
その結果、厚労省から副作用数・ワクチンのせいで死亡数が出ていますが、救済措置が十分ではないと思います。四年間のコロナ大騒動の総括がされていない。ワクチンをあれだけかき集めて破棄しています。そして倉庫に眠っている沢山の安部のマスク、北海道ではまだ流行もしていないのに学校で臨休措置を何カ月もしました。しかし、道民の健康に繋がるような実態にはなっていません。コロナワクチンに不信感を持っています。前はmRNAのワクチンで、もう一歩進めたレプリコンワクチンを世界に先駆けて日本だけが認可しました。治験も十分にされていないようなワクチンを日本では65歳の老人に打つということは、それは人体実験じゃないかと思います。国が決めたから従うのではなく、道としては道民の健康を守る視点から「十分に検討してからやるべきだ」と意見を具申してもらいたいと思います。昨日参議院の予算委員会で川田龍平さんがコロナワクチンの問題について質問・意見も述べていましたが、皆さんから出ている正確な情報を公開してほしいと。隠している情報があったり、三浦さんの指摘もあったが正しくない情報を正しいもののように知らせたりする。最終的には接種を受ける・受けないは個人の判断だといいますが、間違った情報を流されて判断し、そして副作用で命を落とすようなことになっても、副作用かどうか分からないと。特に65歳以上は持病がある人が多いから基礎疾患のせいと片付けられている気がします。これらを含めて十分な検証がされてないものを道民に推進する事がないように、情報公開を正確に。安全性有効性の問題も、いろんな問題が懸念されることを、わかりやすい大きい字で同じ分量で出していただきたいと思います。ぜひ老人の健康も人体実験に使わないで守ってください。
札幌市議会議員篠田:野田課長から副反応リスクがあるということ重篤な健康被害になると、そして接種を受ける方には知ってもらう必要があるという事は、まさにこれに尽きると思います。札幌保健所においては新型コロナワクチン・HPVワクチンに関しても様々なデメリットの情報も出していただけるように私たちも働きかけをして、HPにはデメリット情報含め記載されています。HPVワクチンは2024年8月29日にHPVワクチン被害に遭われた方と一緒に札幌市保健所と意見交換を行いました。札幌の担当課長たちは、はじめて副反応被害者の本人から話を聞き、机上で考えているのと当事者の方から聞くのとでは全く違うと実感していただきました。札幌市議会議員になってより保健所から年に2回日本脳炎とB型肝炎とHPVワクチンの接種件数副反応報告の件数を頂いてます。HPVワクチンに関しては合計22名副反応報告がでていますが、2011年から接種がスタートした時に18人でました。接種の積極的勧奨が中止された後はずっとゼロが続き、この間も33とか43とか78件の接種はありましたが一人当たり三回とすると10人とか20人くらい。この中でほとんど副反応は起きていません。やはり2021年の積極的勧奨の再開、2022年2023年はキャッチアップも進んで、2022年は約4000名の方が接種をしてその中でキャッチアップが2400名くらい、その中で1件副反応報告がでました。2023年は7000名が接種しその中でキャッチアップが4300名程度その中で1件重篤な副反応が出ています。接種をすれば副反応のリスクは高まるということは明らかで、国が勧める定期接種においては副反応のリスクはあるということをしっかり自治体が伝えていかなければならないと思います。それを指導するのは道だと思います。
札幌市では新型コロナワクチン担当の職員達が「あの時はありとあらゆる方法で接種をして頂きました」と発言しています。「ですから今、救済をしっかりしていきます」と札幌市保健所はワクチンの健康被害で困っている方達に対して本当に寄り添って対応しているところです。そういった意味で道も私たち議員も一般市民として副反応で苦しんでいる方達を見過ごす事はできないのでしっかりと対応していかなければならないと思います。
北広島市議鶴谷:北広島市人口6万人の小さな町ですが、子宮頸がんワクチンに関する学習会など地域で取り組んでいます。この再開以降、HPVワクチンの情報が少ないので集会を行い参加された方は全員小学校6年生から高校3年生までのお子さんがいる保護者の方でした。ワクチンをどう選択するか、知人で接種した際その場で倒れてしまったお子さんがいて、正しい情報を求めているのを切実に感じました。前の学習会では副反応を発症された当事者のお話を直接皆さんで聞くお話会を行い、当事者の方は最後に「誰しもみんな健康でありたいのは誰にとっても同じおもいで、健康であるために何を選択して自分の人生、可能性を求めて生きていくか選んでいくときに、必要な選択肢の情報をきちんと知るべきだ」と切にお話されていました。今接種勧奨が再開され、北広島市で接種されている方は多くはないが着実に人数のカウントは上がって、その中で自治体の窓口に相談されてきた方は今のところはいません。市としては相談情報、メリットに加えてリスク的な情報も市として発信できるものは発信していくという意向を確認しています。「道に対しても北海道全体としての情報を求めてください」ということを議会でも発言していますので、今後の取り組みをぜひご検討頂いたうえで、正しい情報提供をお願いしたいと思います。
江別市市議会議員干場:国・道であろうと私の住む江別市であろうと行政が市民に対してわかりやすい情報を適切に提供するというのは、重要な基本中の基本と思います。真実というのは接種うけたい人うけたくない人にとっては若干受け取り方がちがいます。副反応数の状況をきちっとだしていただかなければ、「国、道に準じて」市ではそういう答弁が必ず出てきます。秋に道に対し情報公開を求めさせて頂きました。HPVワクチンの積極的勧奨再開後の2022年2023年HPVワクチン接種にかかる協力医療機関への受診者の自治体ごとの容態別人数というのを求めましたが、回答は「道では協力医療機関における受診状況を把握していないので請求のあった公文書を作成、または取得しておらず現に保管していない」という回答でした。 北大・札医大協力医療機関に、「道としては協力医療機関に求めない」と答弁しています。北大などに受診状況を求める事はできないのかどうか?個別の情報をほしいのではない。自分の住んでいる北海道、石狩の状況を知りたいというのが市民の願いです。HPVワクチンを受けるかどうかを判断する材料がありません。キャッチアップが進み江別市も若干接種者が増えました。地域から聞こえる声は「どう判断すればいいかわからない」との声が多い。TVで、有名芸能人がキャッチアップを宣伝しています。そういうありきの情報を流し、しかしながら判断するための実態は提供頂けないというのは、非常に公正性に欠けるとおもいます。北大に受診数を求めてください。そして実態を私たちに提供してください。それを切に願いたいです。
三浦雅子事務局 :先ほど国の方が都道府県ごとに情報を出さいようにというスタンスだと伺いましたが、コロナワクチンに関しては去年の要請でこの話し合いをしている際中に、「厚労省のスタンス、温度が少し変わって各自治体においてそれぞれ個人情報の配慮のもとに、公表してもいいことに変わりました」と言われました。それで11月30日からの道が申請数認定数を公表しています。2018年までは保健福祉部が多分各保健所からのデータを集めて、日本脳炎もHPVも副反応数を報告して頂きました。コロナになって保健所業務が、本当に大変そうなので私たちも副反応数の報告がないことを理解していましたが、その後も全てのワクチンの状況で副反応数の報告が出されなくなりました。ワクチンが全部だめだというのではなく副反応数の情報提供してもらいワクチン接種の選択をしたいということで、推進する側には不都合な情報かもしれませんが、推進専門家が言うことよりも、受けるのは私たちで、一人一人が判断するために情報をくださいという一点を強く要求します。
最後に感想を含めて道側から…
N課長:皆様から様々なご意見を頂きました。これを持ち帰って業務の中で参考にするものを検討の上で進めて参りたいと考えております。事務的になりますがバランスということもありましたが、個人的な意見ですが確かに選択という部分であるのかなあとは思いますが、いずれにしても今後業務を進める上で情報の部分は、少しでもリスクの部分を含めて正しい情報伝えるという形ですすめられるように考えます。
Na課長補佐:貴重なご意見を聞かせて頂きました。私たちは医師の方とお話することが多くみなさん「救いたい」と言っています。それは嘘ではないと私は思っています。今日は目の前に車いすの方がおられ、「あ、HPVワクチン被害者の方だな」と思いお話を伺いました。DVDも・チラシ・ニュースもみました。皆さんの手記も読ませて頂き正面でお話を伺って重さがちがうと思っています。私も、HPVの取材で「ワクチンをみんなにしてほしいですか?」と記者に聞かれ、「悩んで、選択してほしいです」と言っています。「担当としてはある程度の方には打っていただきたいと思います」と。ただ、自分の体のことを考える機会にしてほしいと話してます。個人的な話で、ワクチンで被害にあった方はいませんが、20年来の友人を子宮頸がんで亡くしているので、ワクチンを受ければ大丈夫ではなく検診を受けて頂くことが大事です。がんになることを防げるのであれば、その方のご判断で打って頂きたいと思います。それは、強制されるのではなくて、「私はワクチンを受けずに検診を受ける」というのもその方のご判断ですし、「私はワクチン受ける」というのもご判断です。情報発信は北海道で、お聞きしたこと全部明日からやりますとは言えませんが、HPも、昨年ご指摘あった「古い情報がそのまま載っている」のを少しずつ直してはいます。正せる部分は直して行きます。
K係長:今日HPVV被害者の方のお話が、私も娘がいるので、この子宮頸がんが始まった時には対象外で接種はしていませんが、娘だったらすごくショックだろうなと思いました。今でも電話相談センターで受けていますが、心配したお母さんからの相談は、自分の娘を考えるとお母さんの気持ちがすごくよくわかり、寄り添ってお話はしたいと心がけています。その一方で私も治療経験があり、治療で抗がん剤が辛かったことから、子宮頸がんが予防できるワクチンで、あのつらい治療をしなくていいなら、ワクチンで防げるならいいのかなという。私は微妙な立場で日々仕事をしています。
情報公開もそうですが、コロナワクチンの副反応・HPVワクチンの副反応も電話を受けますが、皆さん「体のつらいところがわかってもらえない」と言います。私は医療的な知識はないのでお話伺って、こういう病院へ行ったらどうですか?というアドバイスくらいしかできません。なるべく被害者に寄り添って仕事をして行きたいと思います。本当に今日は貴重なお話を伺えてよかったと思います。ありがとうございました。
5.最後にまとめ:
荻原:今日は多くの時間を被害者、保護者、市民の話を聞いていただきありがとうございました。道のお三方から感想も伺いましたが、私たちは接種するかどうかは保護者、本人、がきめる手立てに道の副反応数・死亡数を情報公開してほしいということです。道として副反応数死亡数をなかなか提示できないという根拠が分かりませんが、国のデータはきちんとだしているで、道のデータも提示してほしいと再度お願いします。今時国会でも石破首相も情報を公開していきたいと答弁されています。道も道として考えるという姿勢をぜひお願いします。日本脳炎ワクチンのリーフレットはHPに副反応数含めて再記載してください。これは2016年に要請で、私たちと話し合って作成したものです。大事な財産ですのでぜひ厚労省のデータの副反応数を入れてください。救済の方法も分かりやすく道民に提示ください。奈良県では救済してほしい人が分かりやすい方法をとっていますので、道のデータをみると北海道も認定が337件になったということで申請数が517件とたくさんの方が申請しています。被害者の方々が道に電話相談にしたときに担当者が分かりやすいデータを提示できるように救済制度については工夫していただきたい。特に新型コロナワクチンでは副反応でヤコブ病になり、昨年は様々な形で亡くなっている方が多く出ました。依然としてコロナはでています。5類になっても医療機関は発熱外来扱いで入院患者にお見舞いもできない状況です。コロナの緊急体制を病院は同じようにとっています。患者がどこの病院でもすぐ診てもらえるのではなく、うちは発熱外来ありませんと断られることもあります。そういう医療体制の不備が重症化を招きます。
コロナの時は4900人くらい道内で亡くなって、東京大阪の次に北海道と全国3位です。医療体制がきちっとされていないということで地域的な問題もありますが、ぜひ私たちが医療を受けたい時に受けられるように医療体制の充実をお願いします。様々な問題点ありますが、特に日本脳炎ワクチンの区域指定は絶対検討する機会を設けていただきたい、先ほどの協力医療機関のリーフレット問題とか。国からもらったお金でポスターを作成したなら本末転倒だなと思いますが、様々な問題はありますが今後の問題も含めて3つの要請書は継続審議として頂きたいと思います。どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。
宮崎道議:本日はみなさんにとっては短い時間だったと思いますが、日本脳炎 子宮頸がんワクチン 新型コロナワクチンについて皆さんで共有できたと思います。本日体調をおして参加していただいたHPVワクチン被害者の方には感謝の気持ちしかないですし体験をお聞きすることができて本当に私たちの心に、しっかりやっていかなければならないという決意もさせていただいたことに感謝させていただきます。また、この要請を受けて前向きな誠意ある回答を道側にはして頂きたいとおもいますし、昨年同様に文書で回答いただくと共に皆さんから要請がありましたホームページの改正も早急に合わせてやっていただきたいと思います。私の個人的な見解ですが、やはり国はで予防接種を勧めるということに関しまして予防接種法で、行政、自治体は仕事として執行していかなければならない立場であることはみなさんご承知だと思います。医者は皆さんの命を救いたいという気持ちがあっての行動だと思いますが、予防接種というのは健康でありたいと思うからこそ予防接種に行く行動になると思います。その気持ちがリスクを負う。打ってもらいたい、健康であり続けたい思う人達がリスクを負うのではなくて、リスクの分散化もしていかなければならない。個人的な見解ですが医者も打つ側からのリスクを負うということができるのであれば、この人のタイミングで今打っていいかということを考えてほしいなと思います。(医師は国に副反応報告だけで接種の責任は問われないのが今のワクチン体制です)。皆さんが思うようにリスクがあって当たり前という今の体制、自分が被害者になったらリスクは100%です。国は因果関係含めて認めようとしない中、どう救済していくのか。どういう窓口で係るのかなど皆さんとともに協議しながら伺っていきたいなと思っておりますので、今後ともよろしくお願いします。本日の要請行動一時間半に渡りましたけれどもまた来年もいろんな学習会、要請行動を行って行きたいと思いますので、また引き続きよろしくお願いします。本日はありがとうございました。
6.今後の課題ととりくみ:
今後の課題は
①道の責任において日本脳炎ワクチンの区域指定の検討をきちんと行うように再度働きかけること。②道は保護者が接種の判断ができるようにHPにワクチンの副反応数・死亡者数をどのワクチンにおいても掲載するように働きかけること。③道は被害者救済に向けて、実態を調査し、自治体に救済措置申請の具体的な方法・記載例など分かりやすい体制を行うこと。④道は被害者が協力医療機関にて副反応被害を受け止め、治療方法を研究するように協力医療機関に働きかけること。また協力医療機関受診数も提示させること。
今後も課題がありますが、賛同団体や被害者の方と一緒に要請は今後も続けること意義があると考えています。
注1