消費者問題関連学習会の紹介
●学習会と懇親会のご案内 ~日本消費生活問題研究所(JACARIN)
5月は消費者月間です。「消費者保護基本法(消費者基本法の前身)」が昭和43年5月に施行
されたことから、その施行20周年を機に昭和63年から毎年5月を「消費者月間」とされました。
一般社団法人日本消費生活問題研究所(JACARIN)では、消費者庁の消費者月間統一テーマ
「デジタルで快適、消費生活術 ~デジタル社会の進展と消費者のくらし~」 をうけて、
下記の学習会と懇親会を企画しました。ぜひ、ご参加ください。
【学習会】
期 日:令和5年5月12日(金曜日)
時 間:16時~17時30分
テーマ:「だれひとり取り残さないデジタル社会の消費者保護」
講演者:松本恒雄氏
一橋大学名誉教授、国民生活センター顧問、池田染谷法律事務所客員弁護士、日本消費生活問題研究所理事長
開催方法:リアルとZoomによるハイブリッド
場 所:中央区「京橋プラザ区民館」 2号室(中央区銀座1-25-3 電話03-3561-5163)
https://kyobashi7cityhall.jp/about/kyobashi_p.html
【懇親会】
期 日:令和5年5月12日(金曜日)
時 間:18時~
会場:「イルビアンコ」 イタリアンレストラン
中央区銀座2-13-6 東二ビル1階 電話:03-3544-7774
学習会(リアル・Zoom)の参加、懇親会の参加を、お知らせください。
懇親会のみの参加も、予約の都合上お知らせください。
申込み先 Eメール tkghdts@jcom.zaq.ne.jp 髙木秀敏
申込み締め切り: 4月28日(金曜日)
第9回プラスチックごみを考える学習会~
主催:大阪府生活協同組合連合会、全大阪消費者団体連絡会、地球環境市民会議(CASA)
家庭のプラごみ リサイクルの仕組みについて詳しく ご説明いただき、参加者の疑問にお答えい
ただきます。多くの方にご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします。
日時:5月10日水曜日 14:00〜16:00
会場:Zoomミーティング&大阪産業創造館
プログラム:
14:00 家庭のプラごみ調べ2022/府内市町村プラごみ削減施策アンケート
調査の報告&質疑(大阪消団連事務局)
14:30 webでの講演&質疑
「容リ制度とプラスチックリサイクルの現状と課題」
講師:日本容器包装リサイクル協会 清水健太郎さん
<参加申込> https://ssl.form-mailer.jp/fms/4577788e779873
締め切り:5 月 7 日
詳しくは、https://osakacon.org/data/20230510flyer.pdf