公正取引委員会が消費者保護啓発セミナーを開催〜ぜひお問合せください(紹介)
公正取引委員会は、独占禁止法の運用を通じて公正かつ自由な競争を促進することにより、一般消費者が良質・廉価で多様な商品・サービスを選択することができるよう努めています。
こうした活動を一般消費者の皆様に広く知っていただくため、当委員会では、消費者セミナーを積極的に開催することで、より多くの消費者の皆さまに、市場における競争の意義や必要性などを理解していただけるよう力を入れているところです。
当委員会では、随時、全国各地(各地方事務所・支所含む)で消費者セミナーの開催を募集しております。
(消費者セミナーにかかる講師謝金、講師の交通費等は不要です。資料も当方で用意します。)
消費者団体や消費生活センターに限らず、少人数の勉強会にも講師を派遣していますので、地方支部で当委員会の消費者セミナーに御関心がある方がいらっしゃいましたら、消費者セミナーの担当課までお気軽に御連絡いただきたいと考えております。
消費者セミナー担当課とホームページは左記のとおりです。
当委員会の消費者セミナーの開催募集についてお知らせをいただけましたら幸いです。
○4月20日(水)定例会見
®消費者セミナーの開催募集について
本日、私からは、消費者教育の一環として公正取引委員会が行っています消費者セミナ ーについてお話しいたします。
独占禁止法の目的は公正かつ自由な競争を促進することですが、消費者の利益を確保す ることは、その究極の目的です。消費者セミナーは、こうした消費者の皆様に市場経済に おける競争の意義等について御理解いただこうということで開催しているものです。公正 取引委員会から全国各地の消費者団体や消費生活センターに働きかけまして、消費者団体 等が主催するセミナー等の各種会合に公正取引委員会の職員を派遣して開催しています。
具体的には、例えば、消費者が自分で好みの商品やサービスを自由に選ぶことは、市場 が円滑に機能するために重要であることや、事業者が自由に創意工夫をして、消費者に選 ばれるような商品やサービスを開発したり、販売しようと競い合った結果、消費者に選ば れた事業者が成長していく、このような「市場における競争」が経済の繁栄と成長の基盤 であるといった競争の意義をなるべく分かりやすく説明しています。
また、最近では、携帯電話やデジタル・プラットフォームなど、市場における競争が、 消費者利益に直結する分野を対象とした実態調査の結果についても紹介しています。
消費者セミナーは、令和3年度では、全国で53件実施いたしました。対面だけでな く、オンラインでも対応しています。また、参加いただいた方々のうち、約9割の方々か ら市場経済の仕組みや企業間の競争について理解が深まったといった声をいただいており ます。
公正取引委員会といたしましては、消費者セミナーを積極的に開催することで、より多 くの消費者の皆さまに、市場における競争の意義や必要性などを理解していただけるよ う、引き続き、力を入れていきたいと考えています。現在、消費者セミナーの開催を募集 しているところです。消費者団体や消費生活センターに限らず、少人数の勉強会にも講師
令和4年4月20日(水)~令和4年4月26日(火)の報道発表等
を派遣しています。各種会合の主催者の方で消費者セミナーに御関心があれば、お気軽に 担当課であります官房総務課や各地方事務所・支所の取引課まで御連絡ください。
参考
○公正取引委員会公式 Twitter 及び Facebook について
公正取引委員会では,競争政策についてより御理解いただけるように,ホームページの ほかに Twitter 及び Facebook による情報発信を行っています。
公正取引委員会公式 Twitter(@jftc) https://twitter.com/jftc
公正取引委員会公式 Facebook(JapanFTC) https://www.facebook.com/JapanFTC
○ YouTube 公正取引委員会チャンネルについて 公正取引委員会では,独占禁止法・下請法の内容,ビジネスの基礎知識として知ってお
きたい取引のルールなどを分かりやすく紹介した動画をインターネット上の動画配信サイ ト YouTube の公正取引委員会チャンネルに掲載していますので,ぜひ御覧ください。
YouTube 公正取引委員会チャンネル https://www.youtube.com/c/JFTCchannel
***********************