消費者のための安全安心情報サイト

フッ素洗口 する?しない?決める前に知っておきたい10の真実 増補改訂しました

STORES.JPで購入する

お支払方法等、ご不明な点はSTORES.JPのよくある質問をご参照ください。

多部数の場合は割引きがありますので、下記お問い合わせより直接ご注文ください。

2017年7月9日にフッ素洗口に悩む保護者や学校現場の方むけに、ブックレット『フッ素洗口 する? しない?── 決める前に知っておきたい10の事実』を出版しました。このたび、増補改訂版を出版しましたのでお知らせします。北海道のお母さんたちがつくったイラスト入りのリーフレットも入れました。イエテボリ式の問題点にもコメントしました。


お子さんの通っている学校から、こんな通知が来ました:

「フッ素洗口について、次のどちらかに◯を付けてください:希望する/希望しない」

どうしますか?

いま「希望する」に◯しようと思っているあなた、ホントは「希望しない」にしたいと思っているあなた、よくわからず迷っているあなた──まずはこのブックレットを読んでから決めてください。本書は、フッ素洗口について誰もがいだくソボクなギモンを10項目にまとめ、かわいいイラスト入りでわかりやすく答えたブックレットです。


もくじ

こんなふうに始まる“フッ素洗口”

フッ素洗口: 知っておきたい10の事実

Q1: フッ素洗口が必要なほどむし歯は深刻なの?
A1: 過去 40 年以上減りつづけています

Q2: むし歯が減ったのはフッ素洗口のおかげでしょ?
A2: 何がむし歯を減らしたかは分かっていません

Q3: フッ素がむし歯予防に効くことは科学的に証明されているんでしょ?
A3: 「効く」という専門家と、「効かない」という専門家がいます

Q4: フッ素のむし歯予防効果を示す科学論文はたくさんあると聞きましたが?
A4: その内容と評価は、言われているほどではないようです

Q5: フッ素利用は世界的に進められているんでしょ?
A5: 国際的にも賛否両論があります

Q6: フッ素は天然にどこにでもある安全な物質なんでしょ?
A6: フッ素洗口剤は薬事法で「劇薬」に指定されています

Q7: 薄めて使うから安全なんでしょ?
A7: 急性中毒を疑わせる例も報告されています

Q8: ちゃんとお医者さんが見ていてくださるんでしょ?
A8: フッ素洗口は「自己責任」が原則です

Q9: 市販のフッ素洗口剤は誰でも安全に使えるんでしょ?
A9: 多くの学校では医薬品ではなく、研究用の「試薬」が使われてきました

Q10: 導入が決まったら受けるしかないんでしょ?
A10: 決めるのはあなた、個人の自由です

集団フッ素洗口: 子どもたちに何がおきている?

水俣市や北海道での動き

始まる前に知ってほしいフッ素洗口


構成・編集:コンシューマネット・ジャパン/監修:秋庭 賢司

A5版 30ページ/頒価500円(送料180円)

多部数をご購入の場合には、CNJから直接ご購入いただくと、よりお得な割引価格となります。下記メール宛お問い合わせください。支払いは郵便振り込みでお願いいたします:

  • 口座番号:00180-0-790941/加入者名:コンシューマネット・ジャパン
  • 通信欄に書名「フッ素洗口する?しない?」と部数をご記入ください。

お問い合わせはこちらまで:info@consumernet.jp

(古賀 真子)

カテゴリー

月別記事