「どうしたらいい?予防接種」に応えます!受ける/受けない予防接種増補改訂版をお役立てください!
コンシューマネット・ジャパンでは、2019年9月29日に予防接種に悩む保護者からの相談に応えるために、予防接種を「受ける側」の立場に立って、ひとりひとりが予防接種のメリットとデメリットを見極めた上で「受ける/受けない」を決めるための知識と、自分が決めたことを周囲の同調圧力に流されないで実行するためのノウハウ、そして不幸にも予防接種の副作用被害にあってしまったときに何をすべきかの手がかりを提供することを目的に「受ける/受けない予防接種」を出版しました。
本書はもともと、予防接種の副作用被害の実態や救済制度をどう活用するかの視点から刊行を企図しました。しかし、編集する中で、予防接種で防げるとされている病気の実態やワクチンの効果についても論究すべきとの立場から大幅な書き直しをしました。
そんな中で、新型コロナ問題が発生しました。新型コロナへの対策は未だ渦中ですが、ワクチンや抗ウイルス薬の開発が渇望されています。しかしワクチンや薬も完全なものではありません。ウイルスとのたたかいと称されますが、私たちは未知のウイルスにたいして、これほどの混乱が生じた原因も留意しつつあらためて予防接種のありかたを問い直したいと思います。
いま、新型コロナの世界的感染の拡大が広がり、日本でも緊急事態宣言が出されます。人やモノの移動が制限され、休校やテレワークへの移行、繁華街では休日の人影は消え、平日も不要不急(をだれが決めるのか不明ですが)の外出が制限されています。感染をおそれて、病院にいくのも憚られる状況のなかで、これまでの予防接種をどう選択すればよいのか、迷っている保護者の方の多いのではないかと思います。
予防接種の副作用を知って不安を感じても、予防接種に疑問を持つこと自体が常軌を逸したことで、「非科学的」とか「ネグレクト」などと非難される傾向があります。子どもや高齢者の予防接種に直面して受けたくないと感じたとき、自分の選択を周囲に理解してもらうには、どう対応すればよいのでしょうか?
今回の改定では、新型コロナの問題を踏まえ、うつる病気の基本、ウイルスとはどのようなものかについても書き加えました。各ワクチンの説明については病気の現状やワクチンの効果など母里啓子さんに全面的にアドバイスをいただき書き直しました。また、同調圧力への対応も具体的なノウハウを提案しています。副作用被害が深刻な子宮頸がんワクチン問題については、潜在的被害者への救済申し出のノウハウ、現在訴訟されている方の生の声も書き加えました。また、QRコードをいれて、参照文献や被害申請書類にもアクセスできるようにしましたので、より実戦的なお役に立つ内容となっていると自負しています。
今回も、海野人権基金のご協力とご理解で、改訂版を上梓できましたこと、感謝お礼申し上げます。
もくじ
はじめに
1. うつる病気と予防接種
細菌とウイルス
ワクチンと免疫力
生ワクチンと不活化ワクチン
抗体のでき方は人さまざま
新型コロナもやがては在来ウイルスとして共存
2. 「同意書」に署名を求められるのはなぜ?
予防接種のメリットとデメリット:国の説明
予防接種には副作用がつきもの
重い副作用は国に救済してもらえる?
予防接種の効果には限界がある
自然な抗体は「一生もの」
予防接種で防ごうとしているのは本当にこわい病気?
子どもを感染症から守るのは予防接種だけ?
3. ワクチン各論:受ける/受けないをどう決める?
受ける/受けないを決める判断材料とは?
BCG ワクチン
4種混合ワクチン
ジフテリアワクチン
百日せきワクチン
破傷風ワクチン
ポリオワクチン
MR ワクチン
麻しん(はしか)ワクチン
風しんワクチン
日本脳炎ワクチン
ヒブワクチン
肺炎球菌ワクチン(小児用)
B 型肝炎ワクチン
水ぼうそう(水痘)ワクチン
子宮頸がんワクチン
おたふくかぜ
インフルエンザ
ロタウイルス(2価/5価)
混合ワクチン、同時接種は避けるべき
接種後死亡は同時接種が圧倒的に多いが救済はされない
4. 同調圧力にどう対処する?
自分のワクチン選択は決まってもまわりが
自治体、保健所、お医者さん、保育士みんなからすすめられる
「義務」から「努力義務」へ
「義務」と「努力義務」は大ちがい
予防接種制度の歪み
同調圧力対策マニュアル
5. 副作用被害に遭ってしまったら?
-
- 副作用の報告
- 救済申請の手続き
- 救済申請の問題点
- 審査請求はどうする?
6. 予防接種副作用被害者の声
事例 1:DPT 予防接種で重度の障害
事例 2:新型インフルエンザによる副作用発症事例
事例 3:子宮頸がんワクチンで被害:被害者の手記
事例 4:子宮頸がんワクチンで被害:M さんの母親
事例 5:子宮頸がんワクチンの被害者として『今の私達に必要なこと』
あとがき:予防接種のこれから
頒価:900円(税込) 送料180円 A5版 144ページ
- 多部数をご購入の場合には、よりお得な割引価格となります。下記メール宛にお問い合わせください。支払いは郵便振り込みでお願いいたします:
- 口座番号:00180-0-790941/加入者名:コンシューマネット・ジャパン
- 通信欄に書名「受ける/受けない予防接種 本希望」と部数をご記入ください。