消費者のための安全安心情報サイト

再生可能エネルギー拡大・普及のための緊急電子署名にご協力を!(紹介)

2016年4月からの電力小売全面自由化をひかえ、固定価格買取制度(FIT)による再生可能エネルギー電力に関する制度変更が検討されています。しかし、この変更は、再生可能エネルギーを中心とした供給をめざす新しい電力会社にとって不利となり、リスクが高く、経営が成り立たなくなる恐れがあります。自然エネルギー電力会社の危機ともいえます。

2016年4月から、いよいよ電力小売全面自由化がはじまります。しかしせっかく自由化しても、私たちが選べる「自然エネルギーの電力会社」は非常に限られる、また値段も高くなってしまう恐れがあります。そこで、せめて、原子力や化石燃料から自然エネルギーに乗り換えたい、そのために、自然エネルギーの新しい電力会社が不利になるような制度変更は、見送ってください、というのがこの署名を始めました。

FIT(再エネ固定価格買取制度)の制度変更(回避可能費用の算定方法の変更)に関するものです。

<署名内容>

政府のみなさん、消費者が再生可能エネルギーの電力会社を選べるように、制度変更は再考してください!

新しい再生可能エネルギーの電力会社が成長するまで、再生可能エネルギー電力の「仕入価格」に関する制度は現状維持としてください。

風力P1040976

オンライン署名はこちらから!

https://goo.gl/8zHl7O (Change.org)

<署名の背景>

●再生可能エネルギー電力の仕入れコストとは?

2012年に実施されて以来、再生可能エネルギー(以下再エネ)導入を大きく後押ししてきた「固定価格買取制度(FIT)」。電力会社は、再エネで発電された電気を、原則一定価格(固定価格)で一定期間(20年間など)買い取ります。

その「固定」買い取り価格は販売価格より高く設定されており、消費者から集めた賦課金による「交付金」を受け取ることで、その残りが「仕入価格」となります。

この再エネ電力「仕入価格/交付金」の計算方法の変更が検討されています。

●変更でどうなるの?

「電力会社が受け取る交付金の額が減る =再エネ電力の仕入価格が上がる」ことが予想されます。

それによって、特に再エネを中心に販売しようとする電力会社の経営が困難になることが懸念されます。

●自然エネルギー電力の危機?!

私たちは、市民・消費者として、再エネ電力を中心に扱う新しい電力会社の誕生を心待ちにしています。制度変更によって、そのような電力会社の経営リスクが高まれば、再生可能エネルギーの電力会社を選びたくても選べない、ということも起こるかもしれません。

そこで、制度変更の影響が明らかになるまで、また新しい電力会社が誕生して経営が安定するまで、現行制度の継続を求めます。

ぜひとも、多くの方に、この署名についてご紹介いただければ幸いです。

締め切り 9月初旬締め切り、9月上旬に提出の予定です。

※提出の日程が確定しだい、決定します。

<参考情報>

 

<団体賛同も募集中!!>

こちらから

https://goo.gl/qL2UMJ

また、パワーシフト・キャンペーンでは、自然エネルギーを買いたい!という市民・消費者の声を可視化するため「パワーシフト宣言」を集めています。

まだのかたはこちらにもぜひご参加ください!

http://power-shift.org/declaration

 

<呼びかけ団体>

パワーシフト・キャンペーン、eシフト、FoE Japan、コンシューマネット・ジャパン、気候ネットワーク、電力改革プロジェクト、環境市民、太陽光発電所ネットワーク ほか

カテゴリー

月別記事