教えて電力システム改革 5: 省令案のパブコメ募集はじまる — 表示はどうなる?
エネルギーに関連した課題についてのパブリックコメントの募集が始まっています。このうち、電力小売り自由化に向けて小売電気事業者の義務を定める「小売り電気事業の登録の申請に関する省令案」には、私たちが事業者を選択するうえで重要な「電源表示」についての規定がありません。
再エネ表示がどうあるべきかについては、自民党の再生可能エネルギー普及拡大委員会でも以前から議論されてきましたが、省令案についてのパブリックコメントが委員会に諮る前にパブコメかかったことに自民党議員が反発しています。エネ庁は、「要望が多いので省令案を出した、これまでの審議会で決着している内容のみである、それ以外はこれから決め」と説明していますが、今後どのような表示制度となるのかはガイドラインなどより下層の規範で決められる方向です。消費者団体では、急きょ、省令案に対するパブリックコメントのい提出により、あるべき表示制度の確立を求めていくための学習会が開催されます。(下記参照)
CNJでは、この問題を考えるための資料を掲載します。
資料1.パブコメ「小売電気事業の登録の申請等に関する省令案」に関するポイント集
パブコメ「小売電気事業の登録の申請等に関する省令案」に関するポイント集rev(PDF 162KB)
資料2.「小売電気事業の登録の申請等に関する省令案」に対する意見書案
「小売電気事業の登録の申請等に関する省令案」に対する意見書案(PDF 199KB)
小売電気事業の登録の申請等に関する省令案」に対する学習会
日 時 2015年6月12日(金)18:30~20:00
会 場 主婦会館プラザエフ 5階第2会議室
内 容
- 「小売り電気事業の新政党に関する省令案」の問題点について
千葉 恒久 さん(弁護士) - 意見書案の提案とポイントの説明
船津 寛和 さん - 意見交換
(参考) 「小売り電気事業の登録の申請に関する省令案」に対する意見の募集について
意見募集期間 2015年6月2日(火)~2015年7月1日(水)(必着)
意見の提出先、提出方法は下記ホームページをご参照ください。
◆電子政府の総合窓口(e-Gov):(「小売電気事業の登録の申請等に関する省令案」に対する意見の募集について)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620115020
(追補)2015.7.18
CNJが提出した省令案への意見
6.5.小売り電気事業の登録の申請に関する省令についての意見
(問い合わせ先)
一般社団法人 全国消費者団体連絡会 TEL:03-5216-6024 FAX:03-5216-6036