子育て応援事業って、知っていますか?縦割り行政の見直しと地方の活性化と子育て世代の福祉充実を
厚労省のメルマガで、地域子育て支援拠点事業というものがあることを知りました。女性の社会参加や高齢化社会を迎えた日本で、このような制度があることについての広報は十分でないように思われます。
地域社会の消費者問題解決力の向上を目指して、地域の様々な主体が関わるネットワークづくりがすすめられています。「消費者教育推進地域協議会」や「消費者安全確保のための地域協議会」へは、各地の消費者団体が連携した取り組みを行い、「地方消費者行政の体制整備とパートナーシップ」なども進められています。そのような活動がベースとなり、消費者基本計画策定やその他施策への参画につながっています。
こうした取り組みは消費者庁を中心に進められていますが、国の支援事業との関係がわかりにくくなっています。厚労省の支援事業が地域の行政や子育て、介護問題へどのように活かせるのか、情報を求めていきたいと思います。
地域子育て支援拠点事業、乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)、子育て応援事業など、様々な支援についての情報提供が求められます。また、実際の子育て現役世代の要望を受け止める場がつくられることも必要です。
一部古い資料もありますが、今回は厚労省のHPをご紹介します。私たちに何が必要でなにがいらないか。現場の目線で考えていきましょう。
(古賀 真子)
以下、「地域子育て支援拠点事業について」(厚生労働省)(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/kosodate/index.html)を加工して作成
地域子育て支援拠点事業 実施のご案内(実施ガイド)
- 全体版 [8,494KB]
- (※平成19年度発行)
- 【分割版はこちらから】
- 実施ガイド 1 [926KB]
- 実施ガイド 2 [973KB]
- 実施ガイド 3 [703KB]
- 実施ガイド 4 [898KB]
- 実施ガイド 5 [726KB]
- 実施ガイド 6 [828KB]
- 実施ガイド 7 [827KB]
- 実施ガイド 8 [655KB]
- 実施ガイド 9 [1,001KB]
- 実施ガイド 10 [948KB]
- NPO法人子育てひろば全国連絡協議会情報
- ※全国各地のつどいの広場の開設・運営・研修をサポートしています。セミナーやシンポジウムの開催情報など運営に役立つ情報を提供しています。
-
放課後児童健全育成等
実施状況等
法令・通知等
- 放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準(平成26年厚生労働省令第63号)[137KB]
- 「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」第10条第3項に規定する「都道府県知事が行う研修」について(平成26年9月30日)[955KB] 10月2日
- 放課後児童健全育成事業等の実施について(実施要綱)(平成26年4月1日)[119KB]
- 放課後児童健全育成事業等の国庫補助について(交付要綱)(平成26年4月1日)[937KB]
- 「放課後子ども総合プラン」について(平成26年7月31日)[298KB]
- 「放課後子どもプラン」の推進について(平成19年3月14日) [113KB]
- 「放課後子どもプラン」の推進に当たっての関係部局・学校の連携等について(平成19年3月14日) [111KB]
- 「放課後子どもプラン」の推進に当たっての地方公共団体と「地域子ども教室推進事業」受託団体との連携について(平成19年3月14日) [87KB]
- 平成19年度「放課後子どもプラン推進事業」に係る地方財政措置について(平成19年5月17日)
- 放課後児童クラブガイドラインについて(平成19年10月19日) [166KB]
- 児童館ガイドラインについて(平成23年3月31日) [288KB]
- 放課後児童クラブの事故報告について
- 放課後児童クラブ整備費の国庫補助について(交付要綱)(平成26年4月1日)[2,179KB]
- 放課後児童クラブ整備費における施設整備の取扱いについて(取扱通知)(平成26年3月20日)[149KB]
「放課後子ども総合プラン」に関する全国地方自治体担当者会議
- 資料(平成26年8月11日開催)
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)
養育支援訪問事業
「乳児家庭全戸訪問事業」及び「養育支援訪問事業」都道府県別実施状況
ファミリー・サポート・センター
乳幼児と中・高校生のふれあい事業
- 乳幼児と中・高校生のふれあい事業の事例
- 全体版 [4,577KB]
- 【分割版はこちらから】
- ふれあい事業の事例 1 [821KB]
- ふれあい事業の事例 2 [683KB]
- ふれあい事業の事例 3 [822KB]
- ふれあい事業の事例 4 [1,363KB]
- ふれあい事業の事例 5 [894KB]
児童委員・主任児童委員
通知等
- 生徒指導、家庭教育支援及び児童健全育成に係る取組の積極的な相互連携について(依頼) [156KB]
- 児童委員・主任児童委員の積極的な活用による児童健全育成及び家庭教育支援施策の推進について(依頼) [88KB]
- 〈別添1〉児童委員・主任児童委員活動事例(全体版 [2,187KB])
- 【分割版はこちらから】
- 児童委員・主任児童委員活動事例 1 [851KB]
- 児童委員・主任児童委員活動事例 2 [558KB]
- 児童委員・主任児童委員活動事例 3 [1,070KB]
- 児童委員・主任児童委員活動事例 4 [487KB]
- 児童委員・主任児童委員活動事例 5 [478KB]
- 児童委員・主任児童委員活動事例 6 [463KB]
- 〈別添2〉訪問型家庭教育相談体制充実事業 [768KB]
- 家庭教育支援チームの活動事例について [253KB]
- 〈別添3〉地域子育て環境づくり支援事業について [84KB]
リーフレット等
- 児童委員・主任児童委員自己紹介用名刺型リーフレット
- 表紙面 [770KB]
- 中面 [802KB]
- リーフレット「民生委員・児童委員ってどんな人?」 [313KB]
地域組織活動
- 行政と地域組織の連携に関する事例集
- ~「地域の力を活かし、子どもたちが健やかに育つ環境づくり」を目指して~
- 全体版 [1,247KB]
- 【分割版はこちらから】
- 表紙 [118KB]
- 活動事例 1 [401KB]
- 活動事例 2 [309KB]
- 活動事例 3 [334KB]
- 活動事例 4 [288KB]
- 活動事例 5 [207KB]
- 活動事例 6 [250KB]
児童手当制度
児童福祉文化財
- 児童福祉文化財について
- 社会保障審議会福祉文化分科会議事要旨
- 児童福祉文化財ポスター(子どもたちに読んでほしい本)
- 21年度版 [1,086KB]
- 22年度版 [664KB]
- 23年度版 [984KB]
- 24年度版 [653KB]
- 25年度版 [2,084KB]
- 誤植の訂正とお詫びについて
- 26年度版 [1,498KB][1,498KB]
- 社会保障審議会推薦作品
- 23年度
- 出版物 [144KB]
- 舞台芸術 [61KB]
- 映像・メディア等 [90KB]
- 24年度
- 出版物 [216KB]
- 舞台芸術 [53KB]
- 映像・メディア等 [87KB]
- 25年度
- 出版物[225KB]
- 舞台芸術[86KB]
- 映像・メディア等[112KB]
- 26年度
- 出版物[93KB]
- 舞台芸術[31KB]
- 映像・メディア等[42KB]
会議等資料
- 全国児童健全育成事務担当者会議
- 資料
- 全国子ども手当主管課長会議資料(平成23年9月8日開催)
- 子どもに対する手当制度に関する厚生労働大臣・地方6団体意見交換会資料(平成23年10月12日開催)
- 【配付資料】