特定商取引法(旧称「訪問販売法(訪問販売等に関する法律)」)は、訪問販売や通信販売等、以下に挙げる消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルールを定めています … 続きを読む
安倍首相のニューヨークでの記者会見では、新しい経済戦略の新3本の矢の1つとして、電力システム改革が順調に進んでいるとの発表がありました。エネ庁では、制度設計の議論が進んでいますが、再生エネルギーの普及を望む消費者にとって … 続きを読む
消費者委員会専門調査会から「中間整理」が出され、9/1~30の期間で意見募集が行われています。 http://www.cao.go.jp/consumer/about/chukan_iken.html 2015年(平成2 … 続きを読む
LPガスは、導管のつながっていない地域にとっては、重要なエネルギーであり、価格の高騰は生活の圧迫を意味します。LPガス取引については、従来より、利用者から、相談機関や消費者団体などに対し、①料金について、②料金システムに … 続きを読む
自然界で分解されないプラスチックは、「ゴミベルト」となって海を漂っています。そんな世界のゴミ問題の現状を伝える映画「TRASHED」が、小平で上映されます。 NPO法人小平・環境の会が今年20周年を迎えます。「プラスチッ … 続きを読む
子宮頸がんワクチン被害者への救済の一方が踏み出したかのようですが、審査分科会はこれまでの基準と同じものさしで副反応を審査するとしています。また審査の対象が主にグラクソスミス・クライン社やMSD社のMR(medical r … 続きを読む
「新しい電力料金メニューの選択について ~想定される課題と対策~」(仮題) 電力小売り料金の自由化に向けては、電力会社を選ぶにあたって必要な情報を得る事が重要と考え、「消費者の選択のための電源表示を求める運 … 続きを読む
CNJはあらゆる政党・企業、そしてイデオロギー、宗教から独立した、自由な消費者・市民としてのアドヴォカシー(社会問題に対処するための「政策提言」や「権利擁護」)に根差した情報発信センターをめざして活動をしています。今回の … 続きを読む
2015年9月18日に疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会で、子宮頸がんワクチン(HPV)の審査がされ、即日HPに公表されました。 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai … 続きを読む
電力小売り監視等委員会は、電力システム改革の実施に当たり、電力取引の監視等の機能を一層強化するため、改正された電事業法等に基づき、経済産業大臣直属の組織として、平成27年9月1日に電力取引監視等委員会が設立されたものです … 続きを読む