電力システム改革の一環として、2016年(平成28年)4月1日、第2弾の改正電気事業法が施行され、従来は基本的に特別高圧・高圧部門のみ自由化されていた電気の小売業への参入が、低圧部門を含めて全面自由化されました。 「電力 … 続きを読む
(一)全国消費者団体連絡会が、2016年4月25日現在の「電源構成等の情報開示に関するアンケート」を実施し、その結果を公表されました。以下引用 2016年4月1日より電気小売事業の全面自由化がスタートしました。消費者が主 … 続きを読む
消費者が電気を選べるようになる電力全面自由化! 「消費者の選択で温暖化も放射能もない未来を選ぼう!」と言いたいところですが── 政府の方針では、電源構成表示の義務化や、電気料金の請求書/領収書などにわかりやすい電源構成の … 続きを読む
「電力の小売営業に関する指針」が制定されました http://www.meti.go.jp/press/2015/01/20160129007/20160129007.html パブコメ「電力の小売営業に関 … 続きを読む
2016年4月からの電気の小売り自由化にむけ、テレビでも特集がくまれたりニュースの話題に取り上げられるようになってきました。電力システム改革の第二段階としての小売りの自由化は消費者にとって、実際に電気を選ぶことができると … 続きを読む
2016年4月の電気の小売全面自由化を前に、経済産業省電力取引監視等委員会から小売事業者が守るべきルールをまとめた「電力の小売営業に関する指針」(案)が公表されました。電気の小売事業者は、私たち消費者と電気とをつなぐ直接 … 続きを読む
2016年4月の電力全面自由化を目前にして「消費者が電気を選べる制度」に注目が集まっています。消費者が商品を選べるためには、それがどのような商品なのかを示す表示が不可欠です。まもなく「ふつうの商品」になる電気に対してどの … 続きを読む
総合資源エネルギー調査会基本政策分科会電力システム改革小委員会制度設計ワーキンググループでの表示に関する議論が大詰めをむかえているようです。CNJではこれまで電源構成の表示の義務付けを要望してきましたが、2015年11月 … 続きを読む