消費者のための安全安心情報サイト

"表示"カテゴリーの記事一覧

加工食品の原料原産地表示制度が2017年9月1日からはじまりました。

「原料原産地表示」制度とは、加工食品に使用された原材料の原産地を商品に表示する制度のことです。消費者にとって、食品の原産地表示は大きな関心事です。 表示する必要がある原材料が生鮮食品の場合はその産地が、加工食品の場合はそ … 続きを読む


「栄養成分表示を活用しよう」をどうよむか~トランス脂肪酸の表示義務化は先送り

消費者にとって、表示は食品選択のための重要な情報です。2009年9月から内閣府消費者委員会の中に、食品表示部会ができ、直近では2016年6月29日に部会が開催されています。原料原産地表示や機能性食品表示など、消費者の知り … 続きを読む


わかりやすい電気の”原材料”表示を求める署名にご参加を!&欧州全体の電力市場を学ぶレプリッヒ博士講演会(院内集会)のご案内

グリーンピースジャパンと脱原発と持続可能なエネルギー政策を実現させることを決意した個人や団体の集まり、eシフトなどが電気の表示を求めるオンライン署名を呼びかけています。関係省庁や電力会社にも提出することが決まっています。 … 続きを読む


教えて電力システム改革 5: 省令案のパブコメ募集はじまる — 表示はどうなる?

エネルギーに関連した課題についてのパブリックコメントの募集が始まっています。このうち、電力小売り自由化に向けて小売電気事業者の義務を定める「小売り電気事業の登録の申請に関する省令案」には、私たちが事業者を選択するうえで重 … 続きを読む


教えて電力システム改革 3: 再生可能エネルギーの表示はどうあるべきか?

電気の表示制度については、CNJでは、エネルギーシステム改革市民委員会として、2012年に電力システム改革の方針が発表されてから、これまでも、あるべき表示制度についての意見や要望を関係省庁に提出し、市民団体等にも、表示制 … 続きを読む


教えて電力改革 シリーズ3 EUとドイツでは電気の購入契約における消費者保護をどのようにはかっているのか?

小売りの全面自由化にむけて、制度設計WGの議論が進んでいますが、表示制度がどうあ るべきか、ドイツやEUがどうこの問題に取り組んでいるのか、取り組んできたのかを知ることが日本の制度設計についての参考となります。 ドイツの … 続きを読む


教えて電力システム改革 2: グリーン電力って何?

CO2排出量との関係は?── 温対法に基づく事業者別排出係数の算出方法等に係る検討会の議論から考える 温暖化対策とCO2削減をFIT制度見直しや再生エネルギーやエネルギーミクス議論とどのように関連づけて理解すべきか、消費 … 続きを読む


グリーンピースジャパンが『消費者のための「電気のラベル表示」を』 のブリーフィング・ペーパーを発表 ~全ての電力会社に「電源構成」などの情報開示・表示義務化を求めて~

国際環境NGOグリーンピースジャパンが『消費者のための「電気のラベル表示」を』と題した ブリーフィング・ペーパーを発表されました。 (以下引用)   ブリーフィング・ペーパーは、食品などの“原材料表示ラベル”の … 続きを読む


食品表示基準案(消食表第229号諮問)に関する審議経過報告書(第31~34回食品表示部会とりまとめ)が掲載されました。

消費者委員会HPより 食品表示部会、 栄養表示に関する調査会、生鮮食品・業務用食品の表示に関する調査会、加工食品の表示に関する調査会 「食品表示部会」は、以下の事項について調査審議を行います。 (1)食品衛生法に基づき、 … 続きを読む


第32回食品表示部会が開催されました~個別ルールについてのコンセンサスはなされるのか?

2014年10月3日、第32回食品表示部会が開催されました。食品表示部会の審議は、内閣総理大臣からの食品表示基準の制定に係る審議について(消食表第229号諮問書)によるものです。 現行制度からの主な変更点は(項目のみ) … 続きを読む


カテゴリー

月別記事