【テーマ】「私たちの消費が未来を創る」 【開催日】平成29年2月28日(火) 【時間】開会12:30 閉会17:20 【会場】アルカディア市ヶ谷(私学会 館)(東京都千代田区) 【参加者】消費者問題に関心のある方な ら … 続きを読む
2016年11月29日、費者庁及び農林水産省が共同で開催していた加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会が「加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会中間取りまとめ」を発表しました。 この取りまとめに関する消費者・事業 … 続きを読む
電力自由化のもとで相対的に不利となる原発に対する「事業環境整備」の議論が、新たな局面を迎えています。 2016年9月以降、原発の廃炉費用の一部、および福島第一原発事故の事故処理・賠償費用の一部を「託送料金」のしくみを利用 … 続きを読む
経済産業省「電力システム改革貫徹のための政策小委員会」において、原子力発電所の廃炉費用を電力自由化後も公共料金として残る託送料金に上乗せし、全ての消費者に負担させようとする案が検討されています。しかし、託送料金はその名の … 続きを読む
パワーシフト・キャンペーンは、電力小売全面自由化のもとで持続可能なエネルギーへのシフトを呼びかける環境団体や消費者団体による活動です。 現在、経済産業省において、廃炉費用の一部(現時点では廃炉が決定している6基分)や福島 … 続きを読む
日本規格協会「ディスカッション~単位価格表示(ユニットプライス)をいま、再び~」のお知らせ 単位価格表示とは、一定の単位当たりの販売価格(例:100gあたり○○円)を表示することです。 このパネルディスカッ … 続きを読む
川内原発行政訴訟弁護団より案内 川内原発行政訴訟(設置変更許可処分取消訴訟) 川内原子力発電所は、過去に何度も火砕流が到達したと見られる場所に立地しており、火山活動による事故のリスクが世界一高い原発であることは間違 いあ … 続きを読む
院内集会のご案内「加工食品の原料原産地表示制度についての 院内集会」 消費者庁・農林水産省共催による「加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会」において、全加工食品を対象に原材料の原産国表示の義務化が検討されており、現 … 続きを読む
●シンポジウム「電力システム改革と原子力政策の動きをどう見るか」 ~主催:日本環境会議 ほか 東京電力改革・1F問題委員会(東電委員会)と電力システム改革貫徹のための政策小委員会(貫徹小委)が9月に設置され、原子力委 … 続きを読む
1997年から活動している「優生手術に対する謝罪を求める会」(障害者、女性、研究者などの集まり)が院内集会を開催されます。(ちらし) 院内学習会「優生保護法による、優生手術からの人権回復をめざして」(PDF 187KB) … 続きを読む