公共財としての電力 第二次世界大戦前の日本は、電力は国家による一元的な管理体制でした。第二次世界大戦後、民営化され、9つの地域に分割し、沖縄返還とともに日本全国10社体制として独占的に電力供給が行われるようになりました。 … 続きを読む
パワーシフト・キャンペーン 電力会社情報共有セミナー・意見交換会のご案内 <第8回> テーマ: 「容量市場の制度改正と今後」 2021年10月21日(木) 14:00-16:00 話題提供 松久保肇さん(原子力資料 … 続きを読む
9/23(祝・木)にオンラインで開催されます。ゴールドマン環境賞を受賞した平田仁子さんの講演を中心に自然エネルギーのコミュニティエナジーやエネルギーデモクラシーに関する歴史的な映画2本を上映する3部構成で、全体は少し長時 … 続きを読む
いよいよ第6次エネルギー基本計画が始動するにあたりパブコメ募集が始まりました。2050年に向けて日本のエネルギー政策の動向を決める重要な政策への意見募集です。多くの方の意見提出をお願いします。 https://www.m … 続きを読む
2021年3月5日を締め切りとして、「電力の小売営業に関する指針(改定案)に対する意見」募集が行われました。今回の目玉は非化石証書の位置づけの変更です。 非化石証書とは、非化石電源により発電された電気について、非化石価値 … 続きを読む
電力需要の逼迫がニュースで流れ、JEPXでの価格の高騰が電気料金の高騰を招き、新電力が立ち行かなくなるとの報道がされています。 コンシューマネット・ジャパンでは、電力システム改革について、消費者の立場から電源標示の義務化 … 続きを読む
2019年8月23日から9月21日の間に、出力制御の公平性の確保に係る指針改正案に関する意見公募が行われました。 出力制御とは、電力会社から発電設備に対し、パワコンからの出力を停止または減らすよう要請して、発電設備からの … 続きを読む
食料が十分に買えない人が多いアフリカで、フードロスは深刻な問題。栄養不良の人が何百万もいる一方で、アフリカで生産される果物や野菜の半分が捨てられている。最大の理由は、貯蔵設備の問題。冷蔵設備が少ない上に、たとえあっても停 … 続きを読む
9月24日のドイツ連邦議会総選挙を間近にひかえて、おとなりフランスでもドイツの政策に関心が高まっています。とくにフランスと対照的なドイツのエネルギー政策は関心の的。ふつうのフランス人が抱いているソボクなギモンに、ドイツ事 … 続きを読む
「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(再エネ特措法)等の一部を改正する法律案」が閣議決定され、第190回通常国会に提出されます。 本法律案は、再生可能エネルギーの最大限導入と国民負担の抑制の両 … 続きを読む